自分以外の人間は、他人。

自分とは“他の”人。

だから、血が繋がっていても“他の”人。

冷たい意味ではなく、単なる事柄。


それを、

『家族だから』とか、必要以上にまとめようとする感じ?は、

一体何なんだろう…と、私は思う。


家族だから、何なんだろう。

スピリチュアル的には、生まれる前から自分の魂の成長が出来そうな設定を選んでいる…という事のようだけど、

血が繋がっているから、縛り付ける?

関係が良ければ繋がりは嬉しいけど、

そうじゃなければ嫌な事でしかない。

下手したらマイナス。

たまたま同じ場所に集まる事になった、

お互いに選んだ訳でもない人同士なのに。


私はひねくれた見方をするようになってしまったのかもしれない。

障害を負い、ありとあらゆる事が変わらざるをえず、この目を通して見えるその見え方もかなり変わったからだろう。


多分、感じ方もだいぶ違うし、

価値観もひっくり返った。

だから、何なのその考え方?と反感を買うかもしれない。バッサリとしている所はあるし。

それはそれで仕方ない。と思う。


それに、実体験もあったりするから…

良い家族だと思っていた母や次子が、

障害を負った私に手のひら返しをしてきた事もあり、

尚更、家族って…と思うのだ。



誰かと暮らすという事は、

自分勝手にとはいかないという事で、

少なからず相手に合わせる必要が出てくる。


それが、我慢出来る範囲なのか、

そうではないのか。

そうまでして一緒に居たいのか、

そこまでして一緒に居たくはないのか。


血の繋がりがあれば、

したいしたくない関係なく、相性が悪かろうが一緒に居る事になってしまう。

むしろ家族の方がややこしいかもしれないし、理不尽が通ってしまうような気さえする。


そして、

全て断ちきる事は出来ない…。

物理的に関わらなくしても、

戸籍上の繋がりは断てない。

結局は、どこか繋がったまま。


血の繋がりのない“他の”人となら

戸籍上その痕跡は残ってしまうにしても、離れる事は出来るのに。


何にしても、“他の”人と暮らすのには、

愛情が必要というか、

その人と時間を共有をしていく為に、

自分が合わせる気持ちがあるのか、

そうしたいのか、

その気持ちを維持し続けられるのか、

それを継続していく事が苦ではないか…

がポイントなのかな…なんて思った。

そこに愛情が加わればまた違うものになるのだろうな。


相手に尊敬出来る部分があるのかもポイントなのかな…何だコイツと思うような所が度々ある人とは無理だもんな…(実体験)


あとは、独りよがりなtakeも良くないだろうし、giveばかりでもダメだろうし…。

あんばいが難しいけど…。


尊敬出来る部分のある、

気を遣いすぎないで時間を共有したいと思い続けられる相手…。

そんな相手居るのか?と思うけど、

居る人もいるんだよな…。


ウラヤマシか~指差し

とってもうらやましか~ひらめき