
真剣に、わからなかった…。
こんなのばかり。
私には教えられない…。
私自身も、診断は受けていないものの
発達障害グレーゾーン以上ではあるだろうと思っているから、
読解力の乏しさを自覚していて、
今回の、この問題について、
子どもにしっかりアドバイス出来なかった。
こう思うけど、どうかねぇ…みたいな、
あやふやな感じでしか。
まだそこまで難しい学年ではないのに、しっかり教えてあげられなくて、
悔しいというか、恥ずかしいような…
でも、4月の指導要綱が変更から、
思考力重視で難しくなっていると感じる。
想像力が必要とされるような事が、
発達障害は苦手なのに。
これは、くじける予感…。
初診予約が取れず、
受けられていない発達検査。
発達検査を受けさせる予定だと、
一応もう一方の親に伝えた所、
「本人が困り事を訴えているのか?」
等と、
発達障害の専門なはずなのに、
酷く的外れでおかしな事を言ってきた。
よく勤まるな…。
子供自身が自覚して、申告してくる訳ないだろうが。
わたし、発達障害なのかな?なんて言う子供がいるか?
大人だって、わかっていないのが多いのに。
私は、専門であるもう一方の親よりも
現状を目の当たりにしているし、
しっかりと、出来得る限りの対応をしている自負はある。
もう一方の親自身が、
自分が発達障害であるのではと疑いもしていない時点で、
うーむ。と思っているし、
どうにかして私に勝ちたいみたいな思いで、常にもがいているさまが、
実に滑稽で、見ていられない。
それは、
DQ母親改め→おばあチャイルドも同様。
恥ずかしくて見ていられない。
しかし、
いよいよしっかり子どもの検査などの事を進めていかないと、
これはまずいなと感じてならない。
ひとまずの一歩に、



学校カウンセラーの方とのお約束を来月に入れて頂いた。
予約電話をしたら、担当の方が出てくれて、少しお話出来たから、ホッとした。
何せ、私のまわりには、
まともな話が出来る大人が居ない。
日々おばあチャイルドのおかしさにストレスが溜まりまくり、
発達障害:ADHD,ASDの
デコボコっちはヒートアップしてきていて暴言なんかも凄いし、



自分自身の体もしんどい。
他の子どももデコボコ疑いで(私見)、
それっぽい言動だし。
てんこ盛り、疲れる。
でも、京都のおやつなどを頂いて、
ガンバローっと。
↘️我が愛しのデコボコっち。
可愛い。とても可愛い。
でも、精神的に疲れる。
でも、可愛い。
でも、正直大変。
でも、可愛いし大切。
アイビス難しいよ…

きれいな画像を描ける人は凄いなぁ。