随分増えたけど、まだあるステップバス。
これ、身体ハンデありの私には、結構キツい。
難なく動けた時には、そこまで影響はなかったから、深く考えていなかったけど。
まず、乗り場からバスの間の距離。
たいがい、少し離れているから、
間に落ちないようにしないと…という緊張感の中、
エイヤッと乗り込まなきゃならなくなる。
いつだったか、めちゃくちゃ運転技能の高い運転手さんに遭遇した事があって、
ほぼ隙間なく寄せてあって、有り難かった。
あの時の運転手さん、ありがとうございました。
年中ぐるぐるバット直後みたいなめまいの世界に住む私には、乗り込むだけでもかなりキツい。
ノンステップバスなら、エイヤッで終わるけど、
そうじゃなければ、段差を上がらなければならない。
上がったと思ったら、乗車券の提示…
この、前なら何と言うことのなかった
一連の動作をする事が、
今はどこまでも大変になってしまった。
雨が降っていたら、もっと大変になるだろうな。
まだ、雨の日にバスを利用した事はないけど、梅雨入りして、
これから

通院で雨の日にも乗車する事になるから…



長い傘は持ち歩きが大変だから、
自動開閉式の折りたたみ傘を用意したけど、
一度開くとたたんでも膨らんでしまうから、片手が震えてしまう私には、
付属のファスナーつきの袋に入れる事が
とても難しくて、
持ち歩きの事も考えて、膨らんでも入れやすい、オリジナル斜めがけ傘バッグを作った。
久しぶりのミシン。
糸の調子がバッチリで、楽しかった。
子どもの傘バッグも作ろう。
身体ハンデを負う前から、世の焦点が違う事が気になっていたけど、
当事者になると、より強く感じる。
難なく動ける人間が焦点である事、
世の冷たさ。
身体ハンデだけじゃなく、
高齢の方も妊婦さんも、大変だと思う。
でも、そこに目は向かない。
むける気がないのかな。
ターゲットは難なく動ける人間。
大多数だから。
ステップバスなんて、車椅子だったら乗れないし。
ベビーカーは、抱えて乗れても、露骨に嫌な視線しか浴びない。
双子のベビーカー乗車拒否なんてのもあったし。
なんてこった。
私も、ベビーカーを押していた頃、バスは避けたいなーと思っていた。
車もあったし、乗る機会はなかったけど。
露骨に嫌な視線を浴びるのは、嫌なもの。
ノンステップバスで、車椅子の方が乗車待機していると、嫌~な空気を発する人も居る。
一度遭遇した事があって、
まずバスを寄せ直して、運転手さんが降りて、車内で固定する…
確かに、時間が必要だし、これが途中のバス停だったらと考えると、
急いでいる人にとっては、やめてくれぇ…と思ってしまう事なのだろうというのは、わからないでもない。
現状の私でも、追い越すに追い越せないスピードで歩く高齢者には、イライラしてしまう。ごめんなさい…
ゆっくりすぎると、私は転倒の危険も出てきてしまうし。
高齢者も、
自分の事しか考えられなくなってしまう傾向にあるのか…マナーが良くない人も居るし、それが結構多いのよね…
今の高齢者は
と言いたくなるような人、多い。

残念ながら。
逆に、申し訳ない位、明らかに年下の私を労ってくれるような方もいらっしゃるけど。
いつだったか、頑張って子どもを夏祭りに連れていった時、全然よけてくれない人がいたり、嫌な視線を感じたりした。
障害者がこんなところに来るなよ
みたいな?
本当のところはどうかわからないけど、HSPっぽい事もあるからか、
そう感じる事の方が多い。
ハンデがあっても、
QOL(生活の質)を向上させたい事に
変わりはない。
でも、ハンデがある事による制約はどうしてもあって、
自由にならない事が殆ど。
そして、泣き寝入り。
今もそうだけど、難なく動ける人間の大変さはニュースなんかで取り上げられるけど、
ハンデ持ちの人間の大変さは取り上げられないように感じる。
コロナで2週間隔離とか、
もちろん大変だと思うけど、一応2週間で区切りはつく。
コロナ差別で白い目で見られるとかも、
それも大変だけど、
なんか、程度の差こそあるけど、
ハンデを負ってからの状態と同じだなと思う。それも、死ぬまで続く、この状態。
でも、ピックアップされない。
障害者なんだから仕方ないだろう
仕方ないから我慢しろ
プライドなんて持つな
そんな感じで、いつも放置されて、
ないがしろにされているように感じる。
ズタズタにしかならないけど、
プライドだってある。
したい事もある。
行きたい所もある。
美味しいものだって食べたい。
オシャレだってしたい。
同じ人間なのですが。
なりたくてなった訳じゃない、
それでなくても、
とてもツラい思いをしているのに。
ツラさの上乗せ。
ツラさ、てんこ盛り。
そんな事、頼んでいない。
変な物でも見るような視線。
違う空気が流れる。
すれ違うと静かになったり。
大変ね…みたいな。
そりゃー大変だよ。
人間扱いされていないように感じるし。
世の中冷たいし、生きにくい。
自分が大変とか、キツいとか、弱音をはく事が大嫌いだけど、
それほどにキツい、この体。
1人1人に強制的に体験させてやりたい。
体験して、何が必要なのか、考えさせたい。
大体障害って言葉。
何これ。
“障がい”とか、表記をかえた所で、
何が違うのか、全くわからん。
表記が違うだけで何も変わらない、
みんなの気持ちがついてこないのなら、
意味なんてない、そんな事。
なんだってんだ。
障害(しょうがい)とは、ものごとの達成や進行のさまたげとなること、また、さまたげとなるもののことである。 障礙(しょうげ、略字で障碍)は、仏教用語として煩悩障など心を覆い隠し悟りを妨げている要素を指して用いられたことから、邪魔するなどといった意味で使われ、明治時代にはしょうがいと読まれるようになった。
じゃあ、障害者=妨げる者
つまり、
邪魔者って事かぃ。
好きでなった訳じゃないのに、
辛い思いばかりなのに、
随分な言われようだな、本当に。
健常者ってなんだ。
なにをもってして健常なんだか。
健常者(けんじょうしゃ、able-bodied person)とは、障害者(障害を持った健常者のこと)・病者に対していわれる表現で、特定の慢性疾患を抱えておらず、日常生活行動にも支障のない人のことである。 通常、大人について言われる言葉で、子供であれば「健常児」という表現になる。
この表現の仕方、
私はめちゃくちゃ苛つく。
何が健常だ。
心がどうかしちゃってる人間の方が多いのに。
自分さえよければいいとか。
全く腹立たしい。
冷たくて、生きにくくて、
外出すると、人間嫌いが酷くなる。
障害は、他人事じゃない。
誰にでも起こりうる事。
自分じゃなくても、家族がそうなるかもしれない。
それなのに、まるで異次元の事みたいに考えて、全く何も備えないし考えない世の中。
大事な人や家族に、こんなヒドイ想いをさせたいのか。
当事者になると、
ひしひしと感じる世の冷たさ。
私は、子どもにこんな思いをさせたくない。絶対に嫌だ。
半端じゃなく、キツい、この思いを。
私に何が出来るのか。
何かせねばと思うけど。
バリアフリー等が普及してきてはいるけど、個々の心持ちはまだまだ何も変わっていないとしか感じない。
焦点の見当違いに気づいて欲しい。
地獄を見る人が、増えないように。
疲れた…。
せめて、ノンステップバスにしてくれ。
なるべくはやく。
そして、見当違いに気づいてくれ。
差別は醜いな。