2週間先延ばしの予約にして貰った
定期受診。

出来れば今行きたくないなーと思いながらも、どうにも問い合わせの電話をする気力もなく…

えーい、もういいや、行ってみようと思って行った。
こういう時に、どんな対応をするのかを知っておく事も必要かと思ってキョロキョロ

入口では、体温計を持った方と消毒ジェルを持った方が待機していた。

杖を抱えながら、手に出してくれたジェルを伸ばしつつ進み、
非接触式の体温計で検温をして貰い、
平気な数値だったので病院内へ。

発熱があった時に、
どういう流れでどうなるのかは、
わからなかったけど…入口で待機する方々も、仕事とはいえ、複雑な心境だろうな。こわいだろうな…ショボーン

病院内は、そこそこ人が居たけど、
見たことのない、ガラーンとした感じだった。

自動受付を済ませて、外に出て呼ばれるのを待った。
院内で待つのは、感染リスクが高いと思って…多分、免疫力だだ下がりな私だろうし照れ
再度入る場合には?と尋ねて、手指消毒のみで良いという事を教えて貰った。

今日は、真夏日になるという予報もあったけど、風もあったから、日陰なら苦にならなかった。

受付から10分ほどで呼び出し音が鳴り、
手指消毒をしてから診察室前へ…。
見たことのない、ガラーンとした病院内…
椅子には、
間隔をあけて座るようにという内容の、
ラミネートをしたものがついていた。

これまでは、座るところもない位だった脳外科前も、ガラーン。
人はポツポツ。

間もなく診察に呼ばれ、
軽く身体状況などをお話した。
めまいが強いと話すと、患者さんから、同じ訴えが多いなーと先生が言っていた。

気圧の影響なんかを受けているらしく…
脳外科にかかっている方々は、いま時期めまいが強いのかぁ…と思った。
私だけではなかったのか。

どうにかならないのかな…これ。
薬でどうにもならないし、
気力や気合いでもどうにもならないし…。
ただただクラクラしているしかないのかびっくり

ひどい時は、ジェットコースターなみ。
高い所から、急激に落ちていくあの感じ…
それが、一瞬にして起こる。
何とも言えない…どうにも出来ない。

今回は、
出せるだけ薬を出して貰った。
なるべく受診間隔をあけたいし。
どうなるか、わからないし、今後。

これまでは受診後に、
PT,OTのリハビリの先生の所に行って、
筋力測定などをしていたけど、
病院内に滞在するのはおっかなくて、
キャンセルをした。

その後、ちょっと会計で時間がかかったけど、受付から30分ほどで終わり、家に向かえるという、スピード受診だった。

会計などの受付には、飛沫感染防止のシートがあった。
各科の受付には、そういったシートはなかったけど、
患者さんに近づかないよう言われているのか?、これまでは持ってきてくれていた受診票などを、
呼ばれて受付まで自分で取りに行かなければならず、手間取った。

やっぱり皆さん、極力受診を避けているのかな…会計待ちの時に、
受付のあたりから、

来たくなかったんだけどねぇーガハハ…

なんて言っていたおじさまがいらしたけど。
そりゃーね、この時期に、あまり好き好んでは来たくないよね。

でも、
大変な今この時にも、病院関係の方々は
こうして働いてくれているのだと、有り難く思った。
だから尚更、余計な負担をかけぬよう、
感染防止に努めなければと強く思った。

ゴールデンウィークが終わって、
なーんか歩いている人が増えたような?と思っていたけど、
ニュースなんかを見ると、気のせいではなかったようでニヤリ


帰り道、音の鳴る信号を渡っていて
ふと思った。
視覚の不自由さがある方は、
音が鳴らない信号を、どうやって安全だと判断して渡るのだろう?と。
音が鳴らない信号の方が多いし。

今はマスクをしている人が多いから、
聴覚が不自由な方で、唇を見て言葉を読む人が困っているとか…。

この世の中、つくづく

“難なく動ける人間が基準”

なのだなと思う。

当事者にならないとわからない事もたくさんあるし、
実際、私も当事者になったから思う事もたくさんあるけど、

こういう声って、吸い上げられているのかなニヤリ

今は、新型コロナ感染拡大防止で、
外出自粛要請が出ていて、
“心の健康”にも気をつけないと…みたいな事を情報番組なんかでも取り上げているけど、

ずっと出口の見えないハンデを抱えて生きている人の“心の健康”を気にかけて取り上げている所なんて、あるのかな。

体が動いても不安に感じる事は、
体が動かない人にとって、どれだけの不安となる事か…。

つくづく、
優しくないなと思うし、生きにくい。

幾ら、
ノーマライゼーション
(厚生労働省が提唱しているノーマライゼーションとは、「障害のある人が障害のない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指す」という理念です。)
をかかげたところで、
ほんの一部の人にしか浸透していないのなら、
机上の空論なのでは…と思ってしまう。

素敵な人も居るけど、
好奇の目なのか差別的な目なのか、
じろじろ見る人も居て、
どういう気持ちなのかはわからないにしても、そういう人の方が多いというのが現状。

バリヤフリーなどは多くなってきたけど、人の気持ちはちっともついてきていないような気がしてならない。
心のバリヤフリーは、いつまでも進まない。

優しい気持ちの人が多い世の中になるといいのにニヤリ