休校になってからというもの、
子どもらの朝はゆっくりになり、
ほぼ動画視聴やら、ひたすらスマホを触っているやら…
見ているともう、
ぐぎぎぎぎぃー 

と、



発狂しそうになる自分を抑えるのに必死になる

声をかけたら、
暴言やら、返事だけやら…とにかく響かない。
“何度言ったらわかるの
”と言って、

わかるように言え
というツッコミを

くらわないように、
もれなく理由もつけて、伝える。
わかりやすく。
本当なら学校に行っている時間なのに、
今楽をしていたら、後で大変な思いをするのはオヌシじゃ
etc…

それでも、動かない。
きぃーーー











もう嫌…どうすれば動くのか…

せめて、プログラミング学習を始めさせたいと思って、最近購入したパソコンを必死に設定…

わからないなりにも、何とか必要な設定を済ませ、さっそくプログラミング学習に取り組ませた。
初めは、やり方がよくわからなくて、
すぐに席を離れてしまったけど、
私がやってみてから、
おもしろいよ!
と伝えると、

すぐに来て、始めると面白くてドンドン進んだ…

数日前から、見るにみかねて、
私が電子メモパッドにその日に取り組む事を書いて、
朝、それを何時にするのかを決めさせ、済んだらマルをつけていくという事を始め、めちゃくちゃブツブツ文句を言われたけど…



プログラミング学習の翌日には、
朝から学習に取り組み、さっさと終わらせるようになった

パソコンをしたいからと。
ふふふ…してやったり



もう少し定着したら、翌日にする事を自分で考えさせようかな。
学校がある時に比べたら、生活は乱れてしまっているけど、
夕飯後は学習タイム
等と決めて、

やってみている。
一時期のダラダラよりは
よくなった…かな

する事を書いたり、大変だけど、
スマホやゲーム…などなど、誘惑が多い現代、子供に自主性を求めるのも、中々酷なのかもしれない。
きちんと出来る子も中には居るだろうけど、大抵は自制心のかけらもなさそう。
言っても動かないし、口ごたえばかりだし、頭の中で何度ぶっ飛ばしている事か

でも、元気で居てくれるだけで有り難く、それは当たり前の事ではないのだと自分に言い聞かせる。
大変だけど、後々子どもが困らないよう、今出来る事はしよう、させようと思う。
私はハンデがある分、難なく動けるお母さんとおなじとはいかないだろうけど、
その分、私にしか伝えられない事や姿勢を見せたい。
これは、私にしか出来ない事

1日でもはやく、家族の「ただいま」を
聞けるようになりますように…。
最大限感染拡大防止に努める。