ちょっと福祉を勉強した事があって、現場で働いた事もあるけど…
勉強をした中に、“障害受容の過程”というのがあり…

『障害の受容(克服)過程は

「ショック期」

「否認期」

「混乱期」

「解決への努力期」

「受容期」を経て,

障害を克服していくと考えられている』

なんて、数行で書かれているけど、

そんな簡単なものではない。

生まれつきのハンデも大変だと思う。
どちらがどうなんて、比べるものではないと思うけど、
いきなりハンデを負う、いわゆる
『中途障害』というのは、

どれだけしんどいのだろう…

と、私は時々想像していた。
でも、結局は他人事だった。
まさか、自分の身に起こるとは。

思いがけず当事者になると、
想像の斜め上どころの話ではない。
絶望感はつづくよどこまでも…ガーンガーン
(こんな引用の仕方をしてしまって申し訳ないです…恋つづ大好きだったおねがい乾いた心にしみた…キラキラ)

これまで何の気なしにしていた事の全て、
ありとあらゆる事が、スムーズに行かなくなった。
根性論も負けん気も何も通用しない、
どう努力しようが、どうにもならない事の方が多いから、何をどうしたって、出来ない事は出来ない。

その悔しさったら、言葉には表せない。

ある日を境に、突然出来なくなる。
その絶望感。

私は、担当医に後遺症の事をほのめかされてもいなかったから、元に戻れるものだと信じて疑わなかった。

はやければ10日で退院できる

社会復帰できる

こう聞いていたから、わりと軽く考えちゃっていた。
単に私がバカだったのかもガーン

とにかく、上の言葉を信じて疑わなかったものだから、ハンデを負った事が、
よりショックだった。

私は、多分死ぬまで受容など出来ないと思う。
受け入れたつもりになっても、
あくまでも“つもり”で、

本当に心底から現状の自分を受け入れたとは言えない。

だから、

前の自分を諦めよう

諦め以外の何なんだ?位に思っている私。

でも、諦めると言っても簡単ではなくて…

何だか頭がぐちゃぐちゃでまとまらなくなってきたから、

近々につづく…口笛