なんとなく、書こうと思いつつそんな気分にもなれず…なままの記事。
今更。
Facebookを使ったウイルスが流行しています。
前までは英語のばっかりだったのだけど、日本語のも発見されたようなので気をつけてください。
手口としては、いくつかあるみたいですが有名なのはこのあたり。
1) 感染したFacebook友人からメッセージが届きます。
My Home Video!
i found a video with you in my camera.
You're doing really funny things on this video.
大体が 「あなたの写真(ビデオ)をこのURLに載せたよ!」ってカンジのメッセージ。
自分が写ってるのなら気になっちゃう心理を利用したヤツですね。
youtubeぽいアドレスとサイトを偽造してあり、
「動画の再生にはプログラムをインストールする必要があります。」というメッセージがでます。
これが不正プログラム。
これをインストールしたら、PC内の個人情報を見られたり、不正利用(犯罪など)に使用する足場にされたり。
とにかく迷惑モノです。
2) 一時期前にアメブロ内でも流行った、
「某有名人のマネージャーです。うちのアーティストがあなたと話をしたいと言っています。
このサイトに登録して、私からのメッセージを受け取ってください」的なやつ。
アメブロからFacebookに移動したみたいですww
そのサイトは勿論有料の違法サイト。
登録するとお金が発生する。そして何度かメールをやり取りしたら、その使用料を請求されます。
3) Facebookを偽装したフィッシングサイトやスパムメール。
Facebookに酷似したHTMLメールが届き、「Facebookのプログラムが出来たからダウンロードしてみてね!」
的なやつです。
勿論不正プログラム。
4) Facebookの個人情報を更新してください、というスパムメール。
個人的に記憶に新しい、アカウント停止処置。
あのときに必要なのが「個人情報を登録するページ」だったのですが…
これが勝手に送られてきます。
勿論これも個人情報を盗むためのフィッシングサイトです。
日本語のものはまだ少ないですが、映画化されたこともあり、Facebookの国内利用が増えてきました。
それに伴い、少しずつ日本語のフィッシングサイトなどもでてきてるようです。(読売オンライン参照)
とくにpicoなどはギフトを贈れることもあり、知らない人とFacebook友になってる人も多いと思います。
Facebook内のメッセージを使い、感染した友人のアカウントから送られてくるものもあるので、
警戒が薄いときもあります。
気をつけてくださいね。
参照)
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110225-OYT8T00633.htm?from=navlk
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/3927