ランピー・シアター


台風の接近が心配された昨日、浜松町に『李香蘭』を観に行って来ました。

先週、はるちゃんが李香蘭デビューしたので今週も平日はもしかして・・・と期待してたけど野村さんでしたザンネン…。

野村さんでしか観た事ないし、あの存在感は彼女でなくては・・という場面も多々あるけれどやはり歌でも感動したい。

あ・・・でも昨日は2週間前に観た時より、声が出ていたような・・・・・・!?

いや、出ていたというより、中低音を無理に出そうとしなかったのがよかったのかも・・・。

前回は2列目だったのでキャストの表情までよく見えてよかったけれど、全体を観るにはちょっと向いてない席。

そこで今回は2階の2列目の席を予約しました。

上から見下ろすので奥にいる人もバッチリ見えるGOOD

「月月火水木金金」のダンスも全体がよく見えた。

青山さんが踊ってる姿も他の若い子たちの中にあってもそんなに違和感なくてホッヨカッタ

内心ハラハラ・ドキドキだったけどえへへ…

関東軍のおじさまコーラスは何度聴いても素晴らしいおんぷ

歌ってない時はちょっと怖いけど・・。

若手キャストは馴染みのない人ばかりだったけど、それ以外は本当に豪華キャストキラキラ

新バージョンのDVD、それが無理ならテレビ放送して欲しいな~!!


昨日は終演後に行われた舞台美術セミナーにも参加してきました。


ランピー・シアター

舞台美術を手がけた土屋茂昭氏を招いての特別セミナー。

初演の時舞台美術の取材で訪れた中国の話に始まり、緞帳・日章旗のはためかせ方・平頂山事件の時の車の動き・衣装・日劇のコンサートなどのセットや仕掛けについての説明を実演しての種明かし。

衣装の紹介の時には俳優さんたちが登場。

殆ど若い子たちだったけど、関東軍からは池田さんが登場。

ここで今回関東軍入りした一番若手の青山さんに出て来て欲しかったな~ザンネン…。

皆さん、衣装替えが何度もあり大変そうです。

1時間近く話を聞き、その後舞台袖の見学もさせてもらえました。

舞台上には目印とするいろんなテープが貼ってありました。

「芳子」「杉本」なんて文字も。

こういう裏側を知ると次回また違った視点からも楽しむことが出来るので、都合が合えば出来るだけ参加したいなと思ってます。

今回ももう一度観るならイベント日と決めてチケットを予約しました。

昨日はお久しぶりのアメ友さんとはじめましてのアメ友さんと同日観劇だったので、久しぶりに四季話が出来て楽しかった~にこ

お付き合い頂き、ありがとうございましたウインク