GW明けから行けなくなる子もいるよね | 起立性調節障害 ODな娘と私 福岡

起立性調節障害 ODな娘と私 福岡

抗癌治療等経て現在心療内科に通院中であることから健康に関心あり。
娘が小学3年でOD発症し、普通に元気でいる有り難みを実感。中学校はほぼ行ってません。OD 体位性頻脈症候群です。吹奏楽部所属、パーカッション担当。無事に通信制高校→医療系大学へ。

まいんのプロフィール

https://profile.ameba.jp/me


こんばんは。


久しぶり。


大学生になりました。


私が寝坊したって、毎日頑張って行きます。


やたらと大きなリュックを背負い、


帰ると今日の勉強の内容を教えてくれます。




でもそろそろ疲れてきている様子。


いくら授業料払ってるからね!なんて


言おうと行けない時は来る、と覚悟はしてる。


高校は通信制で、もし休んでもレポートで


なんとか出来ました。


大学はそうはいかない。病気のことは


担任や少人数制のチームの担当教授にも


本人から伝えてあります。


高校になった頃、心配してオロオロしてたのは


私。


今はもう本人にほぼ任せています。


ご飯も用意はしても食べる食べないは


お任せ。


頑張らないと行けないのは分かってますが、


あまり頑張りすぎないで欲しい。


折れてしまうかもしれないから。


でも何も言わないで見守ります。


彼女の人生、そういう体質だから、


と長い人生折れないで、なんとかやってく


方法を見つけてほしい。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


高校は通信制でした。


週イチ登校、午後から。


クラスは10人程度の少人数制からスタート。


2年でクラスは20人弱になり、


3年も同じ。


週3-4.5のクラスもあり、毎日の子たちは


AMだけ。でも朝から比較的元気な子たち。


少しずつ、先生に質問ができるように


なったり、言いたいことを言えたのは


3年になってから?かな。


慣れた頃に卒業。


でも本当に学費は掛かりましたが、


その学校で良かった照れといつも娘と話します


学校の方針がね、親は見守ってください、


こどもは自分で出来るようになります、


と、とても生徒に寄り添って下さって、


どの先生も公立ではあり得ないやろ?


て位の気遣いや声がけや、親への連絡。


卒業式の日、あっという間の3年を想い、


一人泣きそうになりました。


娘は笑っていました。それがとても嬉しく。


未来を見始めた、そんな気がしました。





今、体がしんどい、学校行けない、とかとか


悩んでいる方がいらっしゃれば


お話聞きます。私で良ければ。


学校いかなくても、高校で勉強しても


間に合います。コツコツしないといけないけど


大学にも間に合うし、行かなくても問題ない。


そのことで、親子の関係が悪化したり、


部屋に引きこもってしまうのは


勿体ないよ。


学校行かなくても散歩できるし、


起きて家事も手伝えるし、


家族ともお話できるし、


出来ることをやったらいい。


もし、やりたいことを見つけたら


それを調べてどうしたら出来るかなーて


相談したらいい。


相談されたら、否定せずに受け止めてあげて


大人は。真剣に聞いてあげるだけ。


イライラしたりハラハラするけれど、


子どもはどうしたら良いか分からない。


親は聞いてあげて、受け止めてあげるだけで


子どもは安心します。


子どもたちが笑って過ごせるような


場所が家庭なら最高です。


思春期に結婚して、受験前に離婚して


もうこれ以上ないくらい掻き回してきた


私が言うのもなんですが、


優しくて真面目な子どもたちだから


そして大事なあなたのお子さんだから


笑って欲しい。


私にできることは協力しますよ。


て、言っても大物でもなく、


ただのおばさんやけどw


私らも明日からまた早起き。


ゆっくり進んでいこう!