だそうです
ちなみにお花見とは神事であるということを忘れてはなりません。
サクラの“サ”は田の神・穀霊を意味し、“クラ”は神座(かむくら)(神様が降り立ちになる台、神様が鎮座する場所)を意味します。
サクラは田の神が高い山から里に降りてくるときに、いったん留まる依代となる常緑の木や花の咲く木を表
しました。桜の花が稲の花に見立てられ秋の収穫の占いに使われることから、サクラの代表として、桜の木があてられるようになったのです。
春になって桜の木に降りてきた神様を料理と酒でもてなし、人間も一緒にそれをいただくことが、花見の本
来の意味でした。つまり、単なる人間の楽しみではなく農耕に結びついた大事な行事とされていました。
ちなみに「酒」の“サ”は同じく田の神・穀霊を意味し、“ケ”は食べ物・食事の意味。
つまり神様の食べ物という意味があります。
神様がお立ちになっている木の下で、神様の食べ物であるお酒を飲むということは、
五穀豊穣などをお祈りする「神事」ということになります。
農耕開始前に山の神を田の神・作神として迎え、その年の豊作を願った花のお祭りです。
なるほど、田植の時期に咲き誇る桜を
神様に五穀豊穣を祈願する祭事と重ね合わせた、ということでいいのかな?
あすかりん さんのブログ記事よりお借りしました。無断でお借りしましたがご勘弁を・・・