今日は飛鳥めだかさんに依頼していた個体を取りに、BIO-LABOさんへ行ってきました。

もちろん飛鳥めだかさんと言えばオロチ(・ω・)b

 

 

BIO-LABOさんに到着した時にはまだ飛鳥めだかさんが来られてなかったので、店内を散策していると・・・

ラボJさんのコーナーを発見((゚m゚;)

 

ウィローモスが巻きつけた流木があったり・・・

なぜかたまみじんこがワシャワシャしてる水槽があったり…

ギリセーフコーナーがあったりΣ(・ω・;|||

 

 

 

 

ギリセーフ水槽、むちゃ安っ!!((゚m゚;)

一匹100円(●´З`●)ゝ

 

 

ギリセーフなのに、しかししかしだ!!

なにやらよさげな個体が泳いでるではないですか(@ ̄Д ̄@;)

 

 

おとなげないですが狙い撃ちでその二匹を持ち帰ることに(*´艸`*)

しめて

 200円ε=(。・д・。)

これがJ氏に入るとしても、小遣いにもならないと思われますが(ノω・、)

 

 

 

その二匹がこちら。

なかなかイイ感じの子たちではないでしょうか!?

 

 

 

黒幹之系なのかな!?

 

 

 

多分♂♀ペアだったと思います。

水槽の中でも寄り添ってましたし、これは掘り出し物だと思われます♪

 

 

 

ラボJさん、いい個体抜いてしまいゴメンねぇ(つД`)ノ そしてありがとぉぉ~☆

 

 

 

オロチ2ペアと、この1ペアをGETし、帰りはロイヤルホームセンターに寄り木材の調達です。

長いままだと絶対車には乗らないので、起こしておいた図面通り裁断してもらい持ち帰ります。

そこからの~ 久々のDIY23 ネタです。

 

 

 

作ったのは・・・ 夢中めだかさん抽プレで千春が当選した 白かぶき の針子が100匹近く大きくなってきたので、この子たちはグリンウォーターで飼育しているため室内に入れるわけにもいかず、ベランダの飼育スペースを増設に!!と、温室を作ってあげることにしました。

 

 

 

いきなり50%ぐらい製作進んでる段階ですが (撮り忘れともいうw)

 

 

 

一応NV-BOX13がぴったり入るサイズを計算していますが、はたしてどうなることやら・・・

 

 

 

一応、三段にしました。

 

 

 

180cmで、一本300円程度の木材を都合6本使っての製造となります。

本当はネットで、ミニガーデンハウスを探してたのですが、「囲いだけで中の棚がなかった」り、「ビニールがペラペラですぐ破れる」とレヴューにあったりで、2000円前後のものはどれも評価がよくなかったので、自作することに。

 

 

 

まぁ自作だと、サイズはピッタリですよね(●´ω`●)ゞ

 

 

 

自作しようと思った理由がコレ↑↑

5000円で造るミニ池 の時に購入した防水シートがロール巻きで残っていたからです。

これを利用しない手はない(#⌒∇⌒#)ゞ

 

 

 

あとは木製ラックの外周をこのビニール(防水シート)で囲うように貼り付けていきます。

 

 

 

妹の白カブキのラックなので、当然妹もお手伝い。

 

 

 

ふふっ、完成(≧▽≦)

 

 

もちろんフロント部分は、開口部分を作ってあります。

 

 

 

オープン!!

 

 

 

ベランダにもジャストサイズとなりました。

 

 

 

今は黄色いケース(100均)に入れて、ヒーター加温していますが、冬場はこれで寒さをしのげるかな?と思います。

グリンウォーターだと小虫がいて、妻がリビングに入れるのを嫌うんですよね・・・

なのでベランダという(/ω\)

 

 

 

また下の段のブルーのNV-BOXに水造りをしないとですね。

水造りと言っても、裏庭の生簀の水を汲んでくるだけですがσ(^_^;)

 

 

 

ベランダには電源も確保できてるし、これで冬支度もできました。

 

 

疲れたので昼寝しよぉぉ~。

 

オロチとJ氏の個体は妻に水合わせしてもらってますが。(´д`lll)

おやすみぃ~