弥生美術館で「セーラー服と女学生 イラストと服飾資料で解き明かす、その秘密」を、併設の竹久夢二美術館で「竹久夢二 暮らしを彩る小さな美 大正ロマンのかわいいデザイン」を観てきました。

 

 

セーラー服が日本の女学生のイメージと強く結びついている現象を、さまざまな角度から検証するもので、興味深い内容です。

 

セーラー服は切手のようなもので、フォーマットが決まっているなかでバリエーションが広がるという切り口が印象的。

 

東洋英和女学院や都立八潮高校のタイ結びは実物で。

美術館に展示されると、とても学術的になります。

 

 

百年前のセーラー服の女学生と一緒に記念撮影ができます。

 

「竹久夢二 暮らしを彩る小さな美 大正ロマンのかわいいデザイン」は、暮らしを趣味よく楽しむための図案や装飾など。竹久夢二が手掛けたデザインは、カワイイの原点。

可愛らしい半襟に見入りました。

 

どちらの企画展ともに、6月24日迄。

 

挿絵画家 高畠華宵との出会いから創設されたという弥生美術館。

個人の思いから誕生した美術館は貴重です。

 

 

 

弥生美術館の向かいは 東京大学工学部の建物。

弥生門の木門扉の飾り模様の美しさよ。