霧雨の赤谷湖(あかやこ)。幻想的で綺麗でした。紅葉は見頃を迎えつつあるようです。

(画像はすべてクリックで大きくご覧いただけます)



Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)



サーチ赤谷湖は、群馬県利根郡みなかみ町にある湖で、赤谷川をせき止めた相俣ダムにより出現した人造湖。湖底には、三国街道関跡、笹の湯温泉などが水没し、湖岸に猿ケ京温泉が造られました。



一昨日、国道17号・三国街道を紅葉ドライブしてきました。



Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)


青空じゃなくて残念でしたが、雨に煙る紅葉の山も趣深く良いものです。

左側に見え隠れする谷は深く険しく、新三国大橋を渡ると多くのカーブが続き、峠の道を実感します。

カーブには55個の番号がふってありました。






Crescent Diary (クレッセント ダイアリー) Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)


間もなく県境。

三国トンネル群馬側の手前に案内板があり、水準点の上だけ枯葉が取り除かれていました。
案内板の傾きは雪によるものでしょうか…直してあげてください…汗


Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)


三国トンネル 1,218m

新潟県と群馬県の県境にある三国峠のほぼ真下を通るトンネルで、群馬と新潟を結ぶ唯一の一般道。
狭いトンネルです。

いつもは関越道、関越トンネルを利用しているので、三国トンネルを通るのは初めてでした。


Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

トンネルを抜けると新潟県湯沢町。三国トンネルは車のトンネルで、

同じ県境のトンネルでも、小説「雪国」の冒頭に登場するのは清水トンネル。

上越新幹線が通るのは、大清水トンネルです。


軽くまとめておくと、


電車上越線─ 清水トンネル、新清水トンネル

新幹線上越新幹線─ 大清水トンネル

車国道17号(三国街道)─ 三国トンネル

車関越自動車道─ 関越トンネル


と、なります。



Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

三国トンネルは二車線(片側一車線)。完成から50年。

新潟側入り口の駐車場に、運転手さんだけが乗ったまま観光バスが停まっていました。

三国峠登口、上信越自然歩道の入口なので、ここから山歩きをしている人たちがいるようです。


上杉謙信が整備し、江戸時代には参勤交代の大名や商人や島流しの罪人など、多彩な人が

行き交った三国峠、三国街道を歩いてみるのも何か発見がありそうです。






Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)


湯沢に入ると、なだらかな道に。

Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

苗場プリンスホテル

ドラゴンゴンドラ、晴れた日に乗ってみたいです。


Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

スノーシェードやトンネルを抜けるたびに空が明るくなってきました。

この日は群馬側が雨で、新潟側が晴れでした。


Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)


わぁ!
錦織なす美しさ!


Crescent Diary (クレッセント ダイアリー)

湯沢ICから関越道に入り、六日町へ向かいました。