磐越自動車道会津若松ICから、国道を走り、大内宿(おおうちじゅく)へ行ってきました。
大内宿は江戸時代に関東と会津を結ぶ下野街道(しもつけかいどう)の要衝だったところで、今も江戸時代の宿場町の面影を残す国の重要伝統的建造物群保存地区です。
萱葺きの家並みがきれいです。
山本屋のお蕎麦。大根おろしの汁にお醤油をさして、麺をつけて頂きます。
薬味にも大根おろしとネギを入れます。
お蕎麦、美味しい~
ふきの炒め物と漬物も美味しゅうございました
山本屋 は、明治戊辰戦争で、会津に攻め入った新政府軍の宿舎となった建物だそうです。
大内宿には、ネギを箸代わりにお蕎麦を食べるお店もあります。
山本屋のお店の前では、焼だんごのいい匂いが
甘みそです。濃厚です。あとでのどが渇くのは必至。
大鳥居をくぐると、なんとなくありがたい。。
大内宿町並み展示館。
萱葺きのビデオを見たり、昔の生活道具を見たり。
大根の千切り機(木製)にびっくり
昔のキッチン便利グッズ!
たくさん千切りするときに使ったのでしょうか。。
まっすぐ坂道を行き、長い石段をせっせと上がると、、
じゃーーん
眼下に広がる大内宿の全貌!
撮影ポイントらしく、多くの人が写真撮っていました。
肌寒く、雨がぽつんぽつんと落ちてきたので急いで、車へ戻り(その後、雨は大したことなく上がりました)
国道を走っていたら、
わおー!会津のべこの乳 アイス牧場!
牧場といっても、牛はいません。
アイスとソフトクリームが食べられます。
ということで、べこの乳ソフトクリームを食べました。
ハッ!写真!と気づいたときは、、半分以上ぺろり。
のどが渇いていたもので。。
良質な牛乳をそのままソフトクリームにした感じで
とっ~ても、しあわせ気分
道の駅にしあいづに寄ったら、なにかやってます。
おおおお!
セグウェイ!試乗会
道の駅にしあいづで2000円以上のお買いものをすると、無料です。
もちろん、
乗ってきました!はじめてのセグウェイ!
係りの人から簡単なレクチャーを受け、乗るときは押さえてもらい、あとはバランスとりながら、エィと、やや前のめりにスイスイ。
思っていたより、簡単です。赤いコーンを右から左から、スイスイ。
えへ。
楽しい~ でも、スピードだすのは怖いですね~。
で、
下りるときは、直立の体勢になればいいのですが、
直立が難しくて、前に後ろにうろうろ。。
事情を察した係りの人が、サッと来てくれたので、
「あのーー、おりたいんですけどぉ・・」
係りの人にハンドルを押さえてもらって、無事に下りることができました。ふぅ。
日本では公道で走るのは、まだ許可がおりてないそうです。
んー、公道は…難しいかもしれないですね。坂道は危なそう。
楽しいですけど。