射技のほうは相変わらず

中らない。

何故だーと叫びたくなるほど

中らない。

ちょっと進歩したことは

弓返りのスピードが上がって

腕の外側にたまーに弦があたるようになったことかな。

 

5「詰合い・伸合い」について説明しなさい。

 「会」において重要なことが「詰合い」と「伸合い」である
 「会」を構成する根本の条件は縦横十文字の規矩を正しく守ることにあるが、それには「引分け」を正しく行わなければならない。「会」において縦横十文字の規矩を堅持し、五重十文字が構成され、天地左右に伸び合うためには要所要所の詰合いが十分でなければならない。したがって詰合い・伸合いが良射を生む絶対的条件である
〔詰合い〕
 「会」にはいったとき、縦横十文字の規矩が構成されるにはその内容として各所の詰合いが総合して働かなければならない
○縦線の構成
 両足底―腰―両肩が、上方から見たときに正しく一枚になり、脊柱、項が上方に伸び、下半身を安定させるとともに上半身を伸ばす。これを「三重十文字」と称し、縦線を構成する基本条件とされている
 三重十文字には両膝膕の働きが大切である
 「ひかがみ」は、脚の膝関節の裏側で、両脚の安定をはかるためにこれを張ることが大切である
○横線の構成
 両肩を基点として両肘の働き、左右両腕の張合い、すなわち、両腕を貫通している中筋をもって左右均等に張合うことが肝要である。拳や手先の力のみで張合わないように心がけねばならない
 さらに左手(押手)のいわゆる角見(拇指根)と右肘の張合い、同時に胸の中筋より左右に分かれるように(胸を開くように)する
 昔から、これを「詰合い」と称し「五部の詰」あるいは「四部の離れ」といわれている
〔伸合い〕
 伸合い(延合いとも書く)は、絶対不可欠の条件である。伸合いのない射は、結局手先で離すことになる。伸合いは、矢束を引き伸ばすことではなく気力の充実である
 縦横十文字を軸として心を安定させ(平常心)、気力の充実によって気合の発動をうながし、あたかも風船が破裂するように離れなければならない。これが伸合いである
 なかには、やごろという一項を設け、指導する人もある。やごろとは、「離れ」の直前の状態をいうもので、弓と矢の分離せんとする決定的瞬間である。このときは、力は天地左右に流れ、技は十分に働いていることはもちろんであるが、単に技によってのみ離すのではなく、気力の働きによって技を生かすことが大切である。すなわち、「気は技に優先する」ことを銘記しなければならない
 「会」は心理的には不動心の連続であり、的に対する執着心や欲望、雑念を去り、正しい信念にもとづき克己、冷静、忍耐、決断力等の心気の充実につとめるとともに、疑い、不安、弱気、恐怖、卑下感等の陰性を払拭しなければならない
 この修練は、射即人生につながる大切な道である
以上 弓道教本第1巻P.115~119参照

 

この内容を、自分なりの言葉で記述できるように

しておかないといけないな。

 

正射目指して日々鍛錬!

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ