その一
今現在この日本には、およそ800万軒の空き家があるという
結果的に有効活用される空家は微々たるものだ
ほとんどが手つかずのまま放置状態にに置かれている
なんでこのような状態なのかというと、
ご存知の向きも多々あろうと思うが、
更地にすると、建物が建っている状態より固定資産税が何倍も掛かるからだ
わざわざ解体費用をかけて次に使用しやすい状態にすると、
そのまんまにしているより、重税が課されるからなのだ、という
これまでは、放置されるのはほぼ黙認されてきたのだが、
この5月26日に、『空家等対策に関する特別措置法』が施行され、
危険とみなされ持ち主が判明しない場合は、行政代執行で解体が可能になった
その場合、解体費用はときに行政が負担する
きちんとしたグランドデザインに基づく課税ではなく、
その場その場で、取れるところから取ろうという姿勢がこの結果を生んでいる
特別措置、というところにそれが如実に表れている
行き当たりばったりは、原発行政にも、ひいてはこのところの一連の戦争法案
にも通底している(この国の殆どのことにだ)
その二
わたしの交友範囲がそこそこに国際的(ほぼアジアではあるが)なので、
入管行政は身近な問題なのだが、
今日たまたまユーチューブで観たこの国の難民に対する仕打ちをみるに、
この国は本当に先進国なのだろうか、と疑ってしまう
『難民の地位に関する条約』は、1951年に国連で採択され、1954年に効力が発生、
日本の加入は、1981年に国会で承認、1982年に発効している
昨年の難民申請認定数は、5千人中11人だという
0.2%だ
一番低かった2013年は認定率0.1%、その年の世界平均は32%だ
これじゃあ、世界には相手にされない
偶然今日目にした二点ではあるけれど、これって日本を本当に象徴してないだろうか