海況情報 & Blog

海況情報 & Blog

ブログで海況情報をアップしています。

私たちが潜っている海の様子をご覧ください。



2023年5月







初夏。今年の5月は、雨の日が多いようです。
夏に向かって、週ごとに水温が上がっていきます。
海中は生物が増えて、賑やかに☆
船上の風も心地よい季節🌞



高知うぐる島、
4月は最高の透視度がやって来て、
5月GWの前半は透視度が落ちてしまいましたが、
後半最終日から、透視度回復!!
青い海、うぐるはこうでなくっちゃあ~






LMマリンでダイバーになりませんか!!

新しい仲間と新しい出会い、

水中は初春の景色に変化しています。

浅場に藻が生えてきて、藻場は稚魚たちの住処に。

カラフル・多種多様なウミウシもたくさん!!

講習中もたくさんの生物を見ることができます


(感染対策を取って海へ出かけております)

LET’s tryわんわん









myドライスーツで快適ダイビングを!


LMマリンのキャンペーンは、

お得な特典がたくさんですよビックリマーク

要チェック天使






5月 広島湾は、



水中は初夏。

現在、水温は15-16℃。

9月まで上がり続けます。

船上の風は心地よく、島々の緑も鮮やか。

5月といえば、石鯛の、のっこみが始まります!




5月 高知県 鵜来島





海況は安定してきます。、

魚たちの産卵が始まり、

魚影はますます濃くなっていきます。


沖のポイントへ行くと、マダラトビエイ&サメの

遭遇率が高くなります!


どのポイントでも、イサキ・グレの大群、

巨大スジアラ・ブリなどの群れも回遊してきて、

見どころ満載です。

サンゴ&ソフトコーラルはとーーっても美しく、

このままずっと眺めていたい癒しの空間!!



音譜



20~30m以上の透視度ビックリマーク



まだまだ見どころ満載のうぐる島へ(^^)/



体力のある方、日帰り鵜来ツアー3~4ダイブ!



なんてどうでしょう( `ー´)ノ



日帰りうぐる弾丸ツアーも突然開催したりもします。



皆さんのご参加お待ちしてますうお座晴れ







天気ー晴れ  透視度25m  水温17-16.8-16.8

 

 

2月は一番時化る時期ですが、ラッキーなこと静かな海でした音譜

透視度&空の天気もOK

 

Aクン300本おめでとうございますキラキラビックリマーク

2年半でこの本数、すごい~

 

そして、転勤で広島から関東へ行ってしまいます、M子ちゃん。

ラストうぐるでもあります。

とてもとても寂しいえーん

ヘラヤガラとM子ちゃん

 

いつもGopro片手に撮影する姿が印象に残ってます音譜

関東の海も楽しんでね~

 

最近見た中でも、デカサNo.1!!!のエンペラー

ミカドウミウシ

 

ボロカサゴ。一か月前と同じ場所に。餌が豊富な場所?

photo by  A


white×blackのタツ様の2ショット

photo by  A

 

上から皆を監視&大物探しのM氏

 

マダラトビエイを見つけてくれました!!!

マダラを撮影中

 

キレイだな~下から見上げる喜久丸。

これを見ると、何故か安心する飛び出すハート

 

水島群島へgGoーーー

 

30m先の根とダイバーが見えます。

 

ツノダシノ群れとクマザサハナムロがいっぱい

 

テーブルサンゴの隙間を観察中

 

この向こうに、

 

カメ~

photo by  A

 

皆さんダッシュで追いかける

 

深場へ誘いをかけるカメさん。

追いつけない。

ほら貝の中身がびっくりマーク

初めて見ますポーングロテスク…


Hさんが撮っているのは、

 

サガミリュウグウウミウシ

とてもよく動いていました。

リュウモンイロウミウシ

photo by  A

 

セスジミノウミウシ

 

センテンイロウミウシ

photo by  A

 

イガグリウミウシ

今回はこの子が、大発生していました。

photo by  A

 

ニヨリセンテンイロウミウシ

 

キイロウミウシ

photo by  A

 

シロミノウミウシ

photo by  A

 

どこにいるかお分かりでしょうか??

洗濯ばさみより、ずっとずっと小さな、キャラメルウミウシ。

がいます。

photo by  A

 

2匹ドキドキ

 

Aくん、こんなになって探してくれてます笑

絶対、ピグミーが見たい!!!

のリクエストに応えてくれて、発見!さすがの眼力Aくん。

photo by  A

 

青ーい。水深20mから見上げる。

 

巨大なマダラエイとM氏

 

あなを覗くと、ハリセンボン。笑ってる笑

 

ニラミギンポ。

photo by  A

 

ゆっくり、ゆっくり浮上

 

名残惜しいけど、浮上。

次は3月ね~

天気ー晴れ  水温13.5-12.5℃  透視度7-10m

 

穏やかな広島湾。来週の来る、寒波前の静かな海です。

ウミウシは13℃以下になると、一気に姿を現してくれます飛び出すハート

この時期だけ見られる、黄金色に輝く海藻キラキラキラキラキラキラ

ホントに黄金なのです。

何だか、ワクワクしてくる、アップ

 

初見のウミウシ!サミドリモウミウシ。
緑色の線が美しい~

 

ウスミドリモウミウシ。サクラミノウミウシのお隣にいました。

 

昨年は、ほとんど見られなかった、サクラミノウミウシ


4匹の個体がいました。今年は通常通り、

たくさん見られるかもドキドキドキドキ

 

アリモウミウシ。砂地藻の中にたくさんいましたよ。

 

ヒカリウミウシ。(´~`)モグモグ中

photo by  K

 

アカエラミノウミウシ

photo by  K

 

ヒルミラミドリガイ。この子もたくさんいました!

 

オオクチリュウグウウミウシ。

食事をしながら藻から藻へ。

器用ですね笑

photo by  K

 

5センチ範囲で産み付けられていました。少ない(^-^;

父上の姿は見られずでした。

photo by  K 

 

巣作りに大忙しのタコロー

photo by  K 

 

ひっそり、こちらを見てるタコロー、警戒しまくりです。

photo by  K

 

天気ー晴れ 水温ー17.5℃ 透視度30-40m

 

一ヶ月振りの鵜来&初潜りです。

今年一番の透視度!初潜りだから一番爆  笑びっくりマーク

photo by  R

 

テーブルサンゴの隙間を探索

photo by  R

 

 

アカカマスが川の流れのようにいました。

photo by  R

 

photo by  R

 

photo by  R

 

先月いた紫のボロカサゴ、同じ場所にいましたドキドキ

photo by  R

 

皆のスポットライトを浴びて眩しそうあせる

photo by  R

 

青―――い

photo by  R

 

右足の欠けてる、この子。見るたびに大きくなってる。

 

お散歩へ出発~

 

ゆっくりゆっくり並走

photo by  R

 

 

伊勢海老発見!!!

 

持って持ってーーー

 

はい、記念撮影。巨大な抜け殻でしたびっくり

 

ここには、セミエビ!!!の抜け殻~

 

穴の中に、ネコザメ発見。ジーっとしてます。

photo by  R

 

あっ!オオセがダッシュで逃げる

photo by  R

 

オオニベ!この魚見たのは、今日で3人目。

K氏、Y氏、Di。貴重です!!

photo by  K

 

巨大なマダラエイが、あっちこっちに。

photo by  K

 

おーーー2m近くある岩と同じくらいのマダラエイ!

水深40m

 

ワニゴチとH氏

 

水島群島、まるさげとRさん

 

下へ向かって流れていくタカサゴの群れ

 

一番底へ....行きたい願望を抑えて、下を眺めますスター

 

アオリイカ。水深2mで漂っていました。

photo by  K

 

カンパチ。浅場は子供の群れ、深海には巨大なカンパチの群れ

 

水中のお花畑黄色い花ブーケ2クローバー

スクーターダイバー達は気持ち良さそうに回遊してました虹

 

 

天気ー晴れ  水温15-14℃  透視度3-6m

 

2022年潜り納め2日目

今日もにぎやかに(^^)/

 

 

ジャンプ爆  笑

 

 

 

ゆっくりとにっこり

 

 

 

今季初オオグチリュウグウウミウシ

こっそりーなさんが見つけていましたびっくりマーク

 

 

photo by ka-no

 

 

コモンウミウシも

うらやましいチュー

 

 

photo by ka-no

 

ヒロウミウシ口笛

 

photo by ka-no

 

アカボシウミウシにっこり

 

 

photo by ka-no

 

 

ちっちゃいミヤコウミウシラブ

 

 

 

キヌハダウミウシニコ

 

 

 

 

顎上がって見守り中笑い泣き

 

 

 

 

今日もおじゃましま~すとじわじわ近づいて撮影

 

 

 

 

何回見てもきれいスター

 

 

 

 

顔がかわいいラブ

 

 

 

卵を撮影中、

お父さんがカメラにアタックしてきました。

撮影だけなので、許してね

 

 

 

 

何を撮影されているのでしょうかはてなマーク

 

 

 

ラダーで、両足がつり中のSさん笑い泣き

心配そうに見守っているNさん

 

 

 

 

上がってから、両足伸ばし中笑い泣き

コロナで潜りに来れなかったから、

来年は、いっぱい潜って、運動しましょうね(^^)/

 

 

 

 

 

天気ー晴れ  水温15-14℃  透視度3-6m

 

2022年潜り納め1日目

とってもにぎやかに(^^)/

 

 

 

やっと今季会いたかった

黄金色のアイナメのお父さんに会えました爆  笑

 

 

 

撮影していると、卵の近くに戻って世話をしようとするお父さん

 

 

 

 

いろいろな色の卵飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート

 

 

 

すくすくと成長中ドキドキ

 

 

 

 

目が出来ていたり、

 

 

もうそろそろ生まれる子たちも爆  笑

 

 

 

卵に寄り添う姿が素敵ラブ

 

 

 

大ヒラメの遭遇率UP中

 

 

 

 

チビッ子ミヤコウミウシとびっくりマーク

 

 

 

 

ヒカリウミウシとカメラ

 

 

 

 

ちびっこゴンズイたちにっこり

 

 

 

 

アオウミウシニコニコ

 

 

 

まだ冬眠していないキューセンポーン

 

 

 

 

ぽかぽか穏やかな海晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気ー晴れ 水温21-20℃ 透視度20-25m

 

約一か月ぶりの鵜来島へ行ってきました。

冬=時化=普通なのですが、ラッキーなことに、

3日間穏やかな天気に恵まれました晴れアップ

喜久丸船首からの景色

船底を塗り直しした、喜久丸、キレイキラキラ

 

透視度よーし

 

今回、300DIVEのMさんクラッカー

10日がBirthdayのAくん、Wでめでたいクラッカー

ドキドキおめでとうございますドキドキ

 

皆さんが、集中して撮っている景色は、

こちらですスター花スター透かしテンジクダイの大群が

ソフトコーラルを覆いつくしてます。

キンギョハナダイ・ウメイロ幼魚・ルリスズメダイ

テーブルサンゴの隙間から、ダイバーをこっそり覗くハリセンボン

ホウセキキンントキ。

珍しく岩から出てきて、全身を見せてくれました。

 

ミカド様の二次鰓にこっそりいましたドキドキ

ウミウシカクレエビ

 

ボロカサゴ。紫がとっても美しいびっくりマーク

photo by  A

 


お久しぶりに姿を拝見!お腹の大きな子でした。
顔を見せておくれよ~

photo by  A

粘って粘って、バッチリ撮ってくれました!

photo by  A

 

うみうしの季節がやって来た~飛び出すハート

今回も、初見の種類を発見してくれたAくん。

さすが、ウミウシ王子グッド!

ハレギミノウミウシ

photo by  A

 

ソヨカゼイロウミウシ

 

アラリウミウシ

photo by  A

 

ニヨリセトイロウミウシ

photo by  A

 

ヤマトクラカトアウミウシ

photo by  A

 

時々、ニラミギンポがいたり、

photo by  A

 

ウララカミノウミウシ

photo by  A

 

カグヤヒメウミウシ

photo by  A

 

イボヤギミノウミウシ

photo by  A

 

テヌウニシキウミウシ

photo by  A

 

ミドリリュウグウウミウシ

photo by  A


この棚に、生物がギッシリなのです。

 

こんなになって探してます爆  笑

 

クマドリカエルアンコウ

必死にウミウシを探していたら、いました~アップ

3cmくらいのとってもカワイイ子でしたキスマーク

photo by  A

正面のお顔、どこから見てもカワイイ💖

ミナミハコフグの幼魚より少し大きくなった、子。

 

 

ツバメウオとダイバー

 

3日間で、8ダイブ、潜水時間すべて1時間超え、

『お前ら罰金やーーーー!』と言われ続けた3日間。

あっという間に過ぎ去った知らんぷり

ラストダイブ、名残惜しく、ゆっくりゆっくり浮上。

で、又、『罰金やーーー』と、言われて締めくくりひらめき電球

 

 

天気ー曇り  水温15-14℃  透視度3-6m

 

 

 

久しぶりに潜りに来てくださったYさん爆  笑

 

 

 

 

頭飾りが素敵なタコタコ

 

 

 

 

お腹がパンパンびっくり

 

 

 

コノハミドリガイのお口爆  笑

 

 

 

 

ここは、コノハミドリガイが大発生しています。

唯一真っ白を見つけましたびっくりマーク

あとは、緑色でした。

 

 

 

 

クロシタナシウミウシほんわか

 

 

 

ニシキハゼニコニコ

 

 

 

じっくり観察中ニコニコ

 

 

 

 

 

ニジギンポ照れ

 

 

 

 

お腹が大きくなっているメバル飛び出すハート

 

 

 

 

岩の隙間に隠れているタコ

 

 

 

 

カワハギとカメラ

 

 

 

キヌバリの赤ちゃんたち目がハート

 

 

 

 

スヌート撮影練習中あせるあせる

 

 

 

足並みがそろってる(^^)/

 

 

 

 

 

曇り空

 

 

 

 

準備中

 

 

 

天気ー晴れ  水温16-15℃  透視度3-6m

 

 

ドライ講習にトライのO君(^^)/

 

 

 

バッチリ使いこなして、

イルカみたいにくるくると気持ちよさそうに

潜られていましたチョキアップアップ

 

 

 

 

オレンジのコケギンポラブ

 

 

 

ぶさかわのヒガンフグラブラブ

 

 

 

 

 

キヌバリの稚魚たち目がハート

 

 

 

 

海藻のトンネルから「こんにちは」

アオウミウシ飛び出すハート

 

 

 

メバルとウミイチゴ照れ

 

 

 

 

フレリトゲアメフラシ

お揃いで、どちらへはてなマーク

 

 

 

今年生まれたイシダイがまだいます。

あったかいもんね照れ

写真にとれませんでしたが、10匹以上群れているところも

ありましたびっくりマークびっくりマーク

 

 

 

ウミイチゴがポリプ満開花

キレイです。

 

 

 

今日は、男性たちが多かったですゲラゲラ

 

 

 

天気ー晴れ  水温16-15℃  透視度3-7m

 

ぽかぽか、いいお天気晴れ

 

 

 

イシダイの幼魚三毛猫

 

 

 

 

オノミチキサンゴと黒猫

 

 

 

 

生き残っているウミウチワ

復活できるのか!!

 

 

 

 

同じ岩にある新しいウミウチワがすくすく成長を

続けています音符

 

 

 

 

大きなヒラメブルーハーツ

 

 

 

 

もう1匹!!

 

 

 

大きくなったアイゴ

瞳がGreenグリーンハート

 

 

 

 

大きなウミウチワとピンクハート

 

 

 

ウミエラとカメラ

 

 

 

 

アメフラシにっこり

 

 

 

まさに岩の様なオコゼドクロ

 

 

 

 

ニセツノヒラムシ科の1種7ニコニコ

 

 

 

アオウミウシ爆笑

 

 

シロウミウシ照れ

 

 

 

パソコンポイントにて

 

 

 

 

バディと並んでグッド!

 

 

 

 

久々に潜りに来てくださったOさん音譜

 

 

 

 

 

12月なのに、11月上旬の気温音符

 

天気ー晴れ  水温16-15℃  透視度3-7m

 

 

久しぶりにKさんとYさんが登場(^^)/

1本目は、絵の島の東側で潜りましたビックリマークビックリマーク

 

 

 

いつも見る卵と違う(はてなマーク

 

 

 

 

砂地に転がっていましたポーン

発見したとき、貝がくっついていて、

それが触覚みたいにゲラゲラ

 

 

 

 

 

もう1か所海藻の中に卵を発見!!

 

 

 

瞳が真っ赤なクジメが、

卵を守っていましたポーン

クジメの卵を初めて見ましたビックリマーク

アイナメと似ています。

 

 

 

キヌバリの赤ちゃんが、岩に着底

シャッターチャーンスあせるあせるあせるあせるあせる

 

 

 

 

アミメハギの稚魚たち音譜

 

 

 

 

マダイの子照れ

 

 

 

 

カサゴ爆笑

 

 

 

 

ホンベラ・キューセンたち

まだまだ元気いっぱい馬

 

 

 

 

アカオビシマハゼ猫あたま

 

 

 

よく見えますチョキ音譜

 

 

 

アオウミウシネザーランド・ドワーフ

 

 

 

 

キンセンウミウシヒヨコ

 

 

 

 

いいお天気晴れ