天気ー雨のち晴れ 水温23-21℃ 透視度15-30m
6月のウグル島。梅雨を感じないままに終わったのでしょうか。
初日は雨
でしたが、翌日からは夏日
ウェットの季節です。
今回は、キクさんのエビポイントへ潜ることができました。

『穴がたくさんあって、通路の様になっちょるのよ~』
と説明通りに、たくさんの穴と通路の様な地形が広がっていました。

奥へ、奥へ、、、、

横を見ると、セミエビ×2!繁殖期です。
触覚をピロピロピローーーと、お互いの気持ち?
を確かめてた?



クマノミも繁殖&産卵時期です


赤いプチプチ卵、一生懸命守っていました

あっちも、

こっちも

そっちも

どこも、卵だらけ~

ハナダイギンポ婚姻色

ニラミギンポ。全身出してくれてます。

ユカタハタ(左)、アカハタ(右)の2ショット。

こちらも卵を身ごもっていました。
ハクセンアカホシカクレエビ

アカホシカクレエビ

この個体は6cm強の大きな子でした。
身体が透けて、向こうの岩肌が見える生き物って


またまた、いらっしゃいました、超巨大アカエイ!

ダイバーよりも大きな個体

時々、どこからともなく現れるイシガキフグ。

今回は奇跡のツアーでした
何となんと、半年前に紛失した
水中スクーターが、発見されました

こんな感じで、転がってました。

よかったねーーーー
の、記念撮影

過去に2台、海に消えたスクーター、帰ってくることはありませんでした。
Y氏のスクーター、よほど持ち主の元へ帰りたかったのですね
ほんと、すごい奇跡~

スクーターは気持ちがイイよ。by KY

ハートのウチワには、

ピグミーさん

ミカドウミウシ発見!

オレンジ色と黄色が美しい
ウミウシカクレエビ×1もいますよ。

岩につくソフトコーラル、キレイーーー

生物探しに必死です

イサキの大群、上から下までイサキ、繁殖期。

その向こう側から、数匹のカンパチたち。

また、イサキがやって来る。

ボブサンウミウシ。大きな立派な個体でした。

ハナミドリガイ

リュウグウウミウシ

テヌウニシキウミウシ

テヌウニシキウミウシ。色がとても幅広なウミウシです。

漁礁、テーブルサンゴとキンギョハナダイとダイバー

名残惜しいけど、そろそろ浮上です。

もう少し潜ろーや、by MM
