退職してから5日が経過した。
次の職は決まっていない。
つまり、無期限夏休み中である。
勤め人の時、夏休みはだいたい10日程度。
やりたいことの1/5出来たら万々歳。
あっという間に1日が終わっていた。
5日経過したが、時間が出来たらやりたいと思っていたことはあまり出来ていない。
だがしかし、時間はある(笑)
とはいえ、何もしていないわけではない。
この5日間、私がしたことは
9/1
掃除
9/2
子供と一日中遊ぶ
9/3
家族で川遊び
9/4
掃除、ゴミ捨て、あさぎさんの動画視聴、役所へ手続き
と、まぁまぁやっている。
時間があるから気付けたのだが
私は、効率の良さを求めるがあまり、がんじがらめになって動けなくなる傾向がある
どう動いたら効率が良いかを考えて、無駄を省こうと意識してしまう。
効率よく考えてから行動して用事を終わらせるまでのトータル時間も、
効率悪くても愚直に動いて要件を終わらせるトータルの時間も、
きっとたいして変わらない。
というか、前者は結局何も手付かずで終わる可能性大。
仕事はルーティンワークだから効率化した方が良いが、断捨離やら役所への申請やら、各種問い合わせなどイレギュラーな用件は、効率よりも一件一件愚直にこなした方が確実。かつ早い。
多分、愚直に目の前のことを淡々と片付けることが苦手なんだな。
小さい頃、効率良い動きをしないと、母にも姉にも罵倒されたから、染み付いてるんだなー。
来月から働くために頑張ろうと思っていたけれど。
長い人生を見据えると、ここいらで本当にゆっくりして、自分と向き合うことが、一番効率的だろうなと思った。
愚直に、目の前のことを、丁寧に、一つずつこなす。
これが今月の目標。