今年度からハズレ保育士が担任になり、酷い目に遭っている。


集団教育とは一線を画し、個性を尊重して自己肯定感を高めることを教育理念に掲げた、認可外保育園に入れている。


にもかかわらず、公立保育園の認可保育園であったとしても、ハズレな保育士に当たってしまった。


ハズレ保育士に、お迎えの時、1ヶ月近く嫌味を言われ続けた。

内容は、うちの息子が、気持ちの切り替えが遅いが故に、保育がスムーズにいかずに困るというものである。


以前、ハズレ保育士が嫌がる息子を無理矢理着替えさせて水遊びに連れて行った結果、30分近くムスっとして遊ばなかったと、ハズレ保育士から報告を受けた。



私は悩んだ。

気持ちの切り替えが苦手なのは悪いことなのか?



行政の育児相談サービスを利用して相談してみた。

すると、成長過程において、我が強くなると、目の前の遊びを大人の都合で中断するのが難しくなるのは、正常なことらしい。

むしろ、自分の意思表現が出来るのは良いことだと。


むしろ、保育士のレベルの低さを指摘された。


感情の切り替えが苦手な子ってよく居ますよ。

そういう子は、次の楽しいことが想像するのがまだ苦手なだけなんですよ。

楽しいと想像できない水遊びより、目の前の遊びの方が魅力的なんです。

だから、水遊びで使うオモチャを持たせてあげるとか、水遊び前にお部屋のオモチャを見えないところに隠しておくとか。

新設園だから、そういった対処のテクニックの蓄積が無くて浅いんですかねー。


とのことで。


その後、保育園の責任者含めて話し合いをして、全面的に当方の不満を理解していただき、改善してくれるそうで。


ハズレ保育士の保育レベルの低さや、教育理念に合っていない保育をしていたことを認めてくれたので、まぁ今のところはよかった。


ただ、私が言わなかったのもあるけど…

息子の気持ちの切り替えの遅さについての保育について、すみませんでしたの謝罪はない。


泣いてる息子を無理矢理着替えさせて、30分も不機嫌なまま放置する保育の、どこが自己肯定感が高くなる保育だというのだ!?


なんなら、保育士が保護者にそのことにたいしてクレームをつけるとは、考えられない。



とはいえだ。

大人の都合の良いように動かず、集団生活に馴染めないのは、小学校にあがって集団生活を送るにあたって、致命的な欠陥である。

なので、なんとか息子を大人にとって都合よく動く良い子に育てた方が良いのかと悩んだ。


悩んだ。


が。。。。。。。



この時期に、拙いなりに自分の意思を一生懸命伝えている息子の気持ちを汲まないで、大人にとって都合が悪いからという理由で、息子の行動を制限させることは、本当に良いことなのか???



小学校にあがるまでに、まだ4年もある。

その間に、自分の意思を貫くことと、集団生活に馴染むことの折り合いを、自分なりに見つければ良い。



今は、ただ自分の好きなように遊んで、それを大人が広い心で受け止めて、自分の欲求を思う存分に満たして、自分は愛されているんだと自信をつけて、自己肯定感を高く持って欲しい。


そうだ!

私はそのためにこの保育園に入れたのだ!!!


なので、もう保育士の理不尽なクレームに屈しません!!!


心を強く持ちます!