コーヒーページ説明】

今回の記事は、英単語を紹介するシリーズのその660です。

 

agriculture」の語源、同語言語acre, culture、関連知識農業農林水産省、「agriculture」を含んだ名言トーマス・ジェファーソンなどを載せています。

 

agricultureグリカルチャー)」の意味は、「農業/農耕;農芸/農学」などです。

 

 


 

鉛筆フレーズ

agriculture in Asia【アジアの農業

 

Agriculture in Asia

- Wikimedia Commons - Public Domain

 

パン関連知識①(Wikipedia)
農業(英:agriculture)
土地を利用して有用な植物動物を育成し、生産物を得る活動のことである[2]。広義には、農産加工や林業までも含む[1]

 

農業は、伝統的な分類では林業漁業と同じ第一次産業に分類される。農業・林業・水産業畜産業などに関わる研究は、農学という学問の一分野を成している。

「農業」『ウィキペディア日本語版』 - 2022年10月14日 (金) 14:44 - 変更履歴

 


 

カギメモ/語源

 「agriculture」の語源ラテン語の「agricultūra(農業)」です。

 

 「agricultūra」は、「」を意味する「ager」と「耕作」を意味する「cultūra」から成っています。

 

 「ager」と「cultūra」の語源はそれぞれ、インド・ヨーロッパ祖語の「*agro-(野原/畑)」「*kwel- (1)(居住する/回転させる[ぐるぐる動く])」です。

 

 「野原|居住する」⇒「畑を耕すこと」という意から、現在の「agriculture(農業)」の意味につながっています。

 

 同語言語には、

 ■ acre [名] エーカー(=約4,047㎡)/田畑/土地 (語源:野原/

 ■ colony [名] 植民地/植民団/集団居住地 (語源:居住する/ぐるぐる動く→耕す→農民/開拓者)

 ■ culture [名] 文化/教養/栽培/培養  (語源:居住する/ぐるぐる動く→耕す/耕された/耕作) などがあります。

 


 

地球語源⇒意味

agricultureægrɪˌkʌltʃər/

ager 「畑(field)+ cultūra 「耕作(cultivation)

⇒ 『畑を耕すこと

⇒ 『[名]  農業/農耕;農芸/農学

 


 

四角オレンジ同語源語①

acre [英] eɪkə/ [米] eɪkər/

*agro- 「野原/畑(field)

⇒ 『耕された野原[畑]
[名] 【単位】エーカー(=約4,047㎡) 《複数形で》田畑/土地

 

四角オレンジ同語源語②

culture /ˈkʌltʃər/

*kwel- (1) 「居住する(dwell)/ぐるぐる動く(move round)

⇒ 『耕す/耕された/耕作

⇒ 『[名] 文化/文明 教養/洗練 栽培/養殖/培養

 


 

パン関連知識②(Wikipedia)
農林水産省(英:Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称: MAFF)
日本行政機関のひとつ[4]食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理等を所管する。

 

Central Gov't Bldg 1” by Lover of Romance
- Wikimedia Commons - CC BY-SA 3.0

 


 

メールQuotes/名言

Agriculture is our wisest pursuit, because it will in the end contribute most to real wealth, good morals and happiness.トーマス・ジェファーソン(1743-1826、アメリカ合衆国の第3代大統領)

農業は我々の最も賢い仕事だ。農業は、最終的には最も真の富、道徳、幸福に貢献するからである)