コーヒーページ説明】

今回の記事は、難単語シリーズその45です。

 

beckon」の語源、語例、同語言語beacon、関連知識(ビーコン)などを載せています。

 

難易度はLV10(引用:標準語彙水準SVL12000、使用頻度は8948位です(引用:WORD AND PHRASE .INFO)。

 

虫めがねサイト内の全索引

 


 

カギメモ/語源

 語源は、ゲルマン祖語の「*bauknijan(合図する)」です。

 

 「*bauknijan」の語源は、インド・ヨーロッパ祖語*bha-(1)(輝く)」です。

 

 「輝く/のろし」 という意から、現在の「beckon(合図する/手招きする)」の意味につながっています。

 

 同語言語には、

 ■ beacon [名] 信号灯/かがり火/ビーコン (語源:輝く/合図)

 ■ buoy [名] ブイ/浮標 [動] ~を浮かせる (語源:輝く/鎖) 

 ■ photograph [名] 写真 [動] ~を写真にとる  (語源:輝く/光で書かれたもの) などがあります。

 


 

地球語源⇒意味

beckon /ˈbɛkən/

*bha-(1) 「輝く(shine)
⇒ 『のろし/合図
[動] 《他》 ~に合図する/手招きする 《自》 合図する/手招きする

 

スマホ語例

He beckoned the waiter to take his order. (彼は注文をとってもらうためにウェイターに合図した[を手招きした]。
 


 

四角オレンジ同語源語

beacon /ˈbiːkən/

*bha-(1) 「輝く(shine)

⇒ 『のろし/合図
⇒ 『[名] ①かがり火/のろし 信号灯/ビーコン

 

パン関連知識(Wikipedia)

ビーコン(英:beacon)
“原義は狼煙篝火といった位置と情報を伴う伝達手段のことであり、注意を引き付けるために意図的に設けられた場所。代表的な例として灯台が挙げられる。”
 
“21世紀初頭においては無線方向探知機などで読み取ることができる無線標識(ラジオビーコン、Radio beacon)やレーダー画面上で視認することができるレーダートランスポンダなどを指す。”

「ビーコン」『ウィキペディア日本語版』 - 2021年10月21日 (木) 15:28 変更履歴

 

Beacon positions

- Wikimedia Commons - Public Domain