コーヒーページ説明】

今回の記事は、英単語を紹介するシリーズのその493です。

 

英単語"farewell"の語源、同語言語、類義語、関連知識、動画、名言などを載せています。

 

 


 

鉛筆センテンス
Farewell, my father. さらば、父さん】

 

親不知海岸の夕日
- photoAC - Public Domain

 


 

カギメモ/語源

  「farewell(フェアウェル)」は、「さらば/ごきげんよう別れ(の言葉)/送別の」などの意味を持つ単語です。

 

 語源は、中期英語の「fare wel!(よき旅を!)」という命令文です。

  

  「旅をする(travel)」を意味するfare命令法と「よく(well)」を意味するwell」から成っています。

 
  「よき旅を」という意から、現在の「farewell(さらば/別れ)」の意味につながっています。

 

 同語言語には、

 ■ fare [名] 運賃 [動] 事が運ぶ

 ■ ferry [名] フェリー 

 ■ welfare [名] 幸福/福祉  などがあります。

 


 

地球語源⇒意味

farewell [英] /ˈfeəˈwɛl/ [米] /ˌfɛrˈwɛl/

fare 「旅をする(travel)+ well 「よく(well)

⇒ 『よき旅をせよ

⇒ 『[間投] さらば/ごきげんよう

[名] ①別れ別れの言葉』 

[形] 別れの/送別の』 

 

 

四角オレンジ同語源語

welfare [英] /ˈwɛlfeə/ [米] /ˈwɛlˌfɛr/

= well 「よく(well)+ fare 「旅をする(travel)

⇒ 『よき旅をする/うまくいく

⇒ 『[名] ①幸福/福利福祉事業【米】生活保護

 

 

丸レッド類義語

farewell and goodby(e) さらばさようなら

(*)「farewell」は「goodby(e)」よりも古風で、長旅などの長い別れに用いる。

 


 

パン関連知識①(Wikipedia)

『武器よさらば』(原題:A Farewell to Arms)
1929年に発表されたアーネスト・ヘミングウェイの長編小説。”

 

第一次世界大戦イタリアを舞台に、アメリカ人のイタリア兵フレデリック・ヘンリーとイギリス人看護婦キャサリン・バークレイとの恋を描く。ヘミングウェイ自身の、イタリア戦線従軍記者時の体験をもとにしている。”

「武器よさらば」『ウィキペディア日本語版』 - 2016年10月2日 (日) 02:08 - 変更履歴

 

Hemingway farewell
- Wikipedia - Fair Use

 

パン関連知識②

『つめたい別れ』(英題:COLD FAREWELL

日本のシンガーソングライター、中島みゆき中島みゆき with スティービー・ワンダー名義で1985年にリリースした17作目のシングル。1986年には、カナダ限定で同名のベスト・アルバムも発売された。

 

パン関連知識③(Wikipedia)

ジョージ・ワシントンの辞任挨拶(英:George Washington's Farewell Address)

“初代アメリカ合衆国大統領ジョージ・ワシントンが、「アメリカ合衆国の人民」に宛てて書いた文書である[1]。”

 

“この文書は、フレンチ・インディアン戦争からアメリカ独立戦争、さらに初代アメリカ合衆国大統領として、45年間新しい共和国に尽くした後の告別の辞だったので、後に「辞任挨拶」と名付けられた。”

「ジョージ・ワシントンの辞任挨拶」『ウィキペディア日本語版』 - 2017年9月13日 (水) 10:14 - 変更履歴

 

Washington's Farewell Address

- Wikipedia - Public Domain 

 


 

PCYouTube①

The Sound of Music (5/5) Movie CLIP - So Long, Farewell (1965) HDby Movieclips

(*)So Long, Farewell:「『さようなら、ごきげんよう』」

*動画の右下の「字幕ボタン」で字幕のON/OFF、「設定」で言語の設定ができます。

PCYouTube②

Top 15 Emotional Farewells In Football ● LEGENDS Saying Goodbyeby WeSpeakFootball

(*)emotional farewell:「感動的な別れ」

 

PCYouTube③

【歌詞・和訳】 AMAZING GRACE / Hayley Westenraby QRecordVideo

 


 

メールQuotes/名言
Man's feelings are always purest and most glowing in the hour of meeting and of farewell. ジャン・パウル(1763-1825、ドイツの小説家)
(人の心は、出会いと別れの時、常に最も純粋で輝いている)

 


Jean-Paul-Denkmal (02)” by El Grafo
- Wikimedia Commons - CC BY-SA 4.0