コーヒーページ説明】

今回の記事は、英単語を紹介するシリーズのその483です。

 

英単語"ratio"の語源、同語言語、関連知識、動画、名言などを載せています。

 

 


 

鉛筆フレーズ
golden ratio 【黄金


GoldenRatio 1
- 『ウィキペディア日本語版』 - GFDL

 

パン関連知識①(Wikipedia)

黄金比(英:golden ratio)
である。近似値は1:1.618、約5:8。線分a, b の長さで 2 つに分割するときに、a : b = b : (a + b) が成り立つように分割したときの比 a : b のことであり、最も美しい比とされる。”

「黄金比」『ウィキペディア日本語版』 - 2018年8月29日 (水) 04:39 - 変更履歴

 

 

カギメモ/語源

  「ratioイシオ)」は「比/比率/歩合[数学] 比/比例」などの意味を持つ単語です。

 

 語源は、インド・ヨーロッパ祖語の「考える(think)/推論する(reason)」を意味する「*re- す。  

 

  「考える/推論する」⇒「計算する」という意から、現在の「ratio(比)」の意味につながっています。

 

 同語言語には、

   ■ rate [名] 比率 [動] 評価する

   ■ rational [形] 理性的な

   ■ reason [名] 理由 [動] 推論する などがあります。

 

 

地球語源⇒意味

ratio [英] /ˈreɪʃɪəʊ/ [米] /ˈreɪʃiˌoʊ/

*re- 「考える(think)/推論する(reason)

⇒ 『考える/推論する、計算する

[名] 比/比率/歩合 【数学】比/比例

 

パン関連知識②(Wikipedia)

比(英:ratio)
“2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの。数 a, b について、その比は a:b で表され、「a対b」とよむ。a を前項、b を後項(こうこう)という。また、前項と後項を入れ替えた b:a を元の比の逆比または反比という。3数以上の場合も a:b:c のように表し、特に連比(れんぴ)という。”

「比」『ウィキペディア日本語版』 - 2017年12月22日 (金) 04:47 - 変更履歴

 

 

四角オレンジ同語源語

rate

*re- 「考える(think)/推論する(reason)
⇒ 『考える/推論する、計算する/値段
[名] 割合/率;レート/相場 速度 (単位当たりの)値段

[動] 《他》 ~を評価する ~を(…と)みなす 【口語】 ~に値する

[動] 《自》 評価される』 

 

 

パン関連知識③(Wikipedia)

画面アスペクト比(英:Display Aspect Ratio, Screen Aspect Ratio)
映画テレビジョンなどにおける画面のアスペクト比である。誤解の可能性がないときは単にアスペクト比アスペクトレシオともいい、Display Aspect Ratio(あるいはScreen Aspect Ratio)を略してDAR(SAR)ともいう。”

アスペクト比は、長方形の縦と横の比率のことを指す。

「画面アスペクト比」『ウィキペディア日本語版』 - 2017年11月24日 (金) 21:42 - 変更履歴

 

Aspect Ratios and Resolutions” by User:Landen99
- Wikimedia Commons - CC BY 3.0

 

 

PCYouTube①

“Simple trick to remember Trigonometric Ratio ( Sine, cosine )” by MathsSmart

(*)trigometric ratio:「[数学] 三角比

 

PCYouTube②

Ratios as fractions | Ratios, rates, and percentages | 6th grade | Khan Academy” by Khan Academy

(*)fraction:「分数」

*動画の右下の「字幕ボタン」で字幕のON/OFF、「設定」で言語の設定ができます。

 


 

メールQuotes/名言
Our rewards in life will always be in direct ratio to our service.アール・ナイチンゲール(1921-1989、アメリカの著作家)

(人生における私たちの報酬は、常に私たちが奉仕した分に正比例するだろう)

 

we become what we think about” by BK

- flickr - CC BY 2.0