土曜日は、約2カ月間、毎日演奏が続いたpromusの最終日でした。
テレビの前の指定席で、今年も満喫しました。
→ Great Moments from the BBC Proms 2015
ラッキーにも、今年は友人から誘われ初体験!
生ロイヤル・アルバート・ホールに、行く事が出来ました。
しかも、ボックス席。
年間どころか、亡くなるまで(?)所有の権利が成り立つらしく・・・
(費用は、半端じゃないと想像)
イギリスの階級社会を、垣間見た気がしました。
驚くのは、クラシックだけでないところです。
ありとあらゆる人が楽しめるような感じで、年中行事の一つのような?
私が行った時は、ピアノをベースに展開して行ったのですが、
現代のテクノロジーと、斬新なダンスが融合され・・・幻想的。
アルバート・ホールは、フロア席があるのですが、
立っている人はもちろん、寝っ転がって聴いている人もいて。
若者に人気のあるバンドだったからなのかもしれませんが、衝撃的!
自由な演奏者・観客は、既存のスタイルを新たなモノにしていくのでしょうね。
イギリスって、「違い・変化」 を許容する国なのだと改めて感じました。
HP 「キネシって根 in ロンドン」 (自己紹介・お知らせ・開催コラボ企画・メニュー&料金)
テレビの前の指定席で、今年も満喫しました。
→ Great Moments from the BBC Proms 2015
ラッキーにも、今年は友人から誘われ初体験!
生ロイヤル・アルバート・ホールに、行く事が出来ました。
しかも、ボックス席。
年間どころか、亡くなるまで(?)所有の権利が成り立つらしく・・・
(費用は、半端じゃないと想像)
イギリスの階級社会を、垣間見た気がしました。
驚くのは、クラシックだけでないところです。
ありとあらゆる人が楽しめるような感じで、年中行事の一つのような?
私が行った時は、ピアノをベースに展開して行ったのですが、
現代のテクノロジーと、斬新なダンスが融合され・・・幻想的。
アルバート・ホールは、フロア席があるのですが、
立っている人はもちろん、寝っ転がって聴いている人もいて。
若者に人気のあるバンドだったからなのかもしれませんが、衝撃的!
自由な演奏者・観客は、既存のスタイルを新たなモノにしていくのでしょうね。
イギリスって、「違い・変化」 を許容する国なのだと改めて感じました。
HP 「キネシって根 in ロンドン」 (自己紹介・お知らせ・開催コラボ企画・メニュー&料金)
