ベルリンと言ったら、やはり 「壁」 でしょう。
東西を分断した壁が崩壊したのは1989年、もう20年以上経っていたんですね。
当然、街は変化しますが、道には壁があった事を記すモノが、残されていました。
壁は、幾つかのタイプがあった様ですが、 突如こんな壁で仕切られたら・・・
壁博物館には、1961年の封鎖当時の様子・東から逃れるルートが紹介されていました。
実際使われた気球・車、トランクの展示は、成功例として展示されていますが、逆もある訳で。
「命懸け」 で取り組むって・・・ 私に、 どれだけイメージ出来るでしょう?
統一ドイツの象徴である、ブランデンブルグ門。
写真にある様に、今は誰もが自由に門をくぐり、楽し気な撮影ポイントとかしていますが・・・
すぐそばには、東西分裂する門が築かれていた跡がありました。
HP 「キネシって根 in ロンドン」 (自己紹介・お知らせ・開催コラボ企画・メニュー&料金)
東西を分断した壁が崩壊したのは1989年、もう20年以上経っていたんですね。
当然、街は変化しますが、道には壁があった事を記すモノが、残されていました。
壁は、幾つかのタイプがあった様ですが、 突如こんな壁で仕切られたら・・・
壁博物館には、1961年の封鎖当時の様子・東から逃れるルートが紹介されていました。
実際使われた気球・車、トランクの展示は、成功例として展示されていますが、逆もある訳で。
「命懸け」 で取り組むって・・・ 私に、 どれだけイメージ出来るでしょう?
統一ドイツの象徴である、ブランデンブルグ門。
写真にある様に、今は誰もが自由に門をくぐり、楽し気な撮影ポイントとかしていますが・・・
すぐそばには、東西分裂する門が築かれていた跡がありました。
HP 「キネシって根 in ロンドン」 (自己紹介・お知らせ・開催コラボ企画・メニュー&料金)


