日本で、お世話になった朗読会があります。
図書館主催の朗読ワークショップがきっかけで発足した 「元気かい!」
先生のお名前(元子さん)と、メンバーの雰囲気で名づけられた会は、12年ほど続いています。
一度目の駐在時、ママ友メンバーで、文庫活動(読み聞かせ)をしたり、
帰国してからは、小学校の 「朝の読み聞かせ」 メンバーに加わったものの、
「朗読」 という事に関しては、全くの無知。
という事で、ワークショップに参加を決めたのですが・・・
用意された作品を、参加の皆さん、堂々と読まれるのです。
ほとんどの方が、どこかで勉強されていて、玄人並みでした。
「なに~、この集団?」 (コレが第一印象)
先生の人柄・個人の資質を大切に指導する姿勢、のお陰で続ける事が出来ました。
・自分の読み方の癖
・どこまで気持ちを入れて読むか
・知らない作品との出会い
本当に、勉強になりました。
またメンバーの年代も様々で、それも楽しい理由の一つでした。
子育て仲間とは違う、本当に趣味で繋がるという経験は、毎回新鮮でした。
メンバーの入れ替わりはありましたが、今月イベントがあるそうです。
朗読の世界って、ちょっと面白いですよ~
新しい世界が開いた私の経験は・・・ 明日、お伝えします。
図書館主催の朗読ワークショップがきっかけで発足した 「元気かい!」
先生のお名前(元子さん)と、メンバーの雰囲気で名づけられた会は、12年ほど続いています。
一度目の駐在時、ママ友メンバーで、文庫活動(読み聞かせ)をしたり、
帰国してからは、小学校の 「朝の読み聞かせ」 メンバーに加わったものの、
「朗読」 という事に関しては、全くの無知。
という事で、ワークショップに参加を決めたのですが・・・
用意された作品を、参加の皆さん、堂々と読まれるのです。
ほとんどの方が、どこかで勉強されていて、玄人並みでした。
「なに~、この集団?」 (コレが第一印象)
先生の人柄・個人の資質を大切に指導する姿勢、のお陰で続ける事が出来ました。
・自分の読み方の癖
・どこまで気持ちを入れて読むか
・知らない作品との出会い
本当に、勉強になりました。
またメンバーの年代も様々で、それも楽しい理由の一つでした。
子育て仲間とは違う、本当に趣味で繋がるという経験は、毎回新鮮でした。
メンバーの入れ替わりはありましたが、今月イベントがあるそうです。
朗読の世界って、ちょっと面白いですよ~
新しい世界が開いた私の経験は・・・ 明日、お伝えします。
