目から鱗の 「立ち方・歩き方」 を伝授してくださる 小澤吟水先生。
「先生というより、吟ちゃんで大丈夫ですからね。」・・・ 本当にそんな感じです。
昨年、参加してから 「立ち方・歩き方」 を意識するようになりました。
だって、この半世紀、その事を教えてくれた人はいませんでしたから。
無意識にしていた事が悔やまれる~
その時は 「いい!」 と思っても、日常に戻ると再び 「目から鱗」 を拾ってしまうのですが。
鱗を落ちたままに出来たのには、コチラを室内履きにしているから。
ユニークなつくりで、履くだけで、吟ちゃん流 「立ち方」 になってしまうもの。
「足の裏」 にきちんとのれば、体の構造上、胸は楽に開き、上半身の力も抜ける。
(肩こりが激減しましたよ~)
「姿勢を正して歩く」・・・ 最も基本的な動きに秘められた可能性と素晴らしさを体得できる講座。
たくさんの情報を頂きましたが、私に残ったのは次の言葉。
「パワーでやるのが西欧流、力を抜くのが日本流」
コレを覚えているという事は、今の私の体に必要という事ですよね、吟ちゃん!
「先生というより、吟ちゃんで大丈夫ですからね。」・・・ 本当にそんな感じです。
昨年、参加してから 「立ち方・歩き方」 を意識するようになりました。
だって、この半世紀、その事を教えてくれた人はいませんでしたから。
無意識にしていた事が悔やまれる~
その時は 「いい!」 と思っても、日常に戻ると再び 「目から鱗」 を拾ってしまうのですが。
鱗を落ちたままに出来たのには、コチラを室内履きにしているから。
ユニークなつくりで、履くだけで、吟ちゃん流 「立ち方」 になってしまうもの。
「足の裏」 にきちんとのれば、体の構造上、胸は楽に開き、上半身の力も抜ける。
(肩こりが激減しましたよ~)
「姿勢を正して歩く」・・・ 最も基本的な動きに秘められた可能性と素晴らしさを体得できる講座。
たくさんの情報を頂きましたが、私に残ったのは次の言葉。
「パワーでやるのが西欧流、力を抜くのが日本流」
コレを覚えているという事は、今の私の体に必要という事ですよね、吟ちゃん!
