語る製本 > 作る製本・・・ どうやったら、ここに近づけるのかな?
その頃、前から興味があった、朗読を学び始めていました。
(本の外側から、内側へと移って行ったのかも?)
書いていて気が付いたのですが、朗読が好きだったのも、製本と全く同じ理由だった様です。
製本(朗読)が好き = 特別な 空間・自分の時間 = 自分自身に軸が戻る
朗読の先生に、特に相談した訳でもなかったのですが、面白い情報を頂けました。
「県民活動センターでやっている市民講師塾に参加しているの。次期生を募集しているわよ。」
まさに、ここでの学びは、私が模索していた事に、ドンピシャに応えてくれるものでした。
「大人に教えると言うことは、単に新しい事を伝えるのではありません。
今までの経験で培われて来たものを活かせる様に、受講者でなく参加者になってもらうのです。」
「ホ~」 感心していたのもつかの間、実践に向けて幾つもの課題が投げられ、グループワーク。
他者からの指摘は、厳しいから効果的・・・ 「語る製本」の輪郭が出来ました!
どんな事に発展したかは・・・ 明日、お伝えします!
その頃、前から興味があった、朗読を学び始めていました。
(本の外側から、内側へと移って行ったのかも?)
書いていて気が付いたのですが、朗読が好きだったのも、製本と全く同じ理由だった様です。
製本(朗読)が好き = 特別な 空間・自分の時間 = 自分自身に軸が戻る
朗読の先生に、特に相談した訳でもなかったのですが、面白い情報を頂けました。
「県民活動センターでやっている市民講師塾に参加しているの。次期生を募集しているわよ。」
まさに、ここでの学びは、私が模索していた事に、ドンピシャに応えてくれるものでした。
「大人に教えると言うことは、単に新しい事を伝えるのではありません。
今までの経験で培われて来たものを活かせる様に、受講者でなく参加者になってもらうのです。」
「ホ~」 感心していたのもつかの間、実践に向けて幾つもの課題が投げられ、グループワーク。
他者からの指摘は、厳しいから効果的・・・ 「語る製本」の輪郭が出来ました!
どんな事に発展したかは・・・ 明日、お伝えします!