「日本から、この時期に合わせて、干菓子が届くの。」
という友人に、私まで一足早い、ひな祭りを味わわせてもらいました。


手に入らないと、欲しくなる事、ありませんか?

日本にいたら、季節の行事なんて、気にも留めず、通り過ぎてしまうのに、
海外に出たとたんに、なぜか大切にしていたり。

写真の、どら焼きも友人の手作り。
昨日の、抹茶のムース も友人の手作り。
以前は、あんこが食べたくなって、私でさえ、大福を作りました。

必要は発明の母
【意味】発明は必要に迫られるからこそ生まれるものだということ
【英語のことわざ】「Necessity is the mother of invention.」の訳 (そのまま!)
                               ~故事ことわざ辞典~

「必要」という、切羽詰まった状態に行かないまでも、
当たり前にあったモノが、手に入らないと、欲しくなるのが人情でしょう。
欲しければ、自分で作るしかありません。
でも、それには、手間も時間もかかります。
(日本では、毎日が忙しすぎて、手間・時間を惜しんでた)

あまりにも便利すぎて、すべてが揃って、ないモノなんて無い状態が続くと・・・
自分の欲しいモノもが、分からなくなるかもしれません。

手に入らない・・・
自分の欲しいモノを見極めるには、この不便さが、時に良い環境だったりするかもしれません。