憧れてしまうほどの感受性豊かな友人が、ジャスミンの感想を送ってくれました。
(掲載許可を頂きました)
私が持っているキースジャレットの曲を聴いていると、独りでさまよう、漂う、心地よい寂寥感があるの。
例えば、むせ返るような熱い岩肌からエネルギーを感じながら、たった独りでその地を歩いているようなね。
あ、でも何ヶ月か前にキースジャレットが来日した時に、生で彼の演奏を聴いたら、驚いた!
私の求めていた音「心地よい寂寥感」は影を潜めて、とても暖かみのある賑やかな音だった。
彼が年齢を重ねて円熟してきたことや人生観などが、そのまま音に出ていたのかしらね。
今でもピアノを弾く彼女、キースジャレット同様、音に深みを増していることでしょう。
私にとってそれはとても難しく・・・ 象徴するようなエピソードがあります。
学生時代ピアノが必修で、先生にショパンを弾きたい旨を伝えたことがありました。
「情緒的なものはどうかな~ バリバリ弾く方が、得意でしょう。」
小さい頃のピアノの先生は、メトロノームを使い楽譜通りに弾く事を第一としていました。
右手10分・左手10分・両手10分と譜面に書かれた課題を時計を見ながらしっかりこなす。
(ワ~っ、小さい子らから、なんでこんなに枠にはまっていたのだろう?)
だから、情緒的に弾くという事が分からないのです。
ピアノを子供に教えた経験のある友人が、面白い事を教えてくれました。
悲しい曲の時は、その子自身の悲しかった出来事をそのまま音符にのせて歌ってもらうと。
例えば・・・「リンゴを食べようとしたら、落としちゃった。あ~あ。」というように。
(なんてユニーク!こんな先生だったらな~)
感受性豊かな友人は、フジコ・ヘミングにも傾倒しています。
その影響があって、「生で聴きたい!」
カドガンホ-ルでのコンサートに行き、彼女が夢中になる理由が分かりました。
確かに巷で言われるように、素人の私でもわかるようミスタッチもあるのですが、
「ラ・カンパネラは、優しくて、切なくて、哀しげで、魂を揺さぶられる。」
このコメントに一票!そのくらい、迫ってくるものがありました。
彼女が年齢を重ねて円熟してきたことや人生観などが、そのまま音に出ていたのかしらね。
↓
Ingrid Fujiko Hemming - La Campanella
(掲載許可を頂きました)
私が持っているキースジャレットの曲を聴いていると、独りでさまよう、漂う、心地よい寂寥感があるの。
例えば、むせ返るような熱い岩肌からエネルギーを感じながら、たった独りでその地を歩いているようなね。
あ、でも何ヶ月か前にキースジャレットが来日した時に、生で彼の演奏を聴いたら、驚いた!
私の求めていた音「心地よい寂寥感」は影を潜めて、とても暖かみのある賑やかな音だった。
彼が年齢を重ねて円熟してきたことや人生観などが、そのまま音に出ていたのかしらね。
今でもピアノを弾く彼女、キースジャレット同様、音に深みを増していることでしょう。
私にとってそれはとても難しく・・・ 象徴するようなエピソードがあります。
学生時代ピアノが必修で、先生にショパンを弾きたい旨を伝えたことがありました。
「情緒的なものはどうかな~ バリバリ弾く方が、得意でしょう。」
小さい頃のピアノの先生は、メトロノームを使い楽譜通りに弾く事を第一としていました。
右手10分・左手10分・両手10分と譜面に書かれた課題を時計を見ながらしっかりこなす。
(ワ~っ、小さい子らから、なんでこんなに枠にはまっていたのだろう?)
だから、情緒的に弾くという事が分からないのです。
ピアノを子供に教えた経験のある友人が、面白い事を教えてくれました。
悲しい曲の時は、その子自身の悲しかった出来事をそのまま音符にのせて歌ってもらうと。
例えば・・・「リンゴを食べようとしたら、落としちゃった。あ~あ。」というように。
(なんてユニーク!こんな先生だったらな~)
感受性豊かな友人は、フジコ・ヘミングにも傾倒しています。
その影響があって、「生で聴きたい!」
カドガンホ-ルでのコンサートに行き、彼女が夢中になる理由が分かりました。
確かに巷で言われるように、素人の私でもわかるようミスタッチもあるのですが、
「ラ・カンパネラは、優しくて、切なくて、哀しげで、魂を揺さぶられる。」
このコメントに一票!そのくらい、迫ってくるものがありました。
彼女が年齢を重ねて円熟してきたことや人生観などが、そのまま音に出ていたのかしらね。
↓
Ingrid Fujiko Hemming - La Campanella