「プチプラコーデ術」・・・何の略なんだろう?
いわゆるお手頃価格の洋服を上手く着まわす術らしい事が、記事を見て理解できました。
私もよく利用したお店の名前が載っていたので、とても親近感が湧きます。
上質の紙の重たい雑誌は、目の保養にはなっても実際に手が届く感じはありません。
私の場合、わんさかと雑多に置いてある中からピンときたものを見つけられたときには、
この上なく嬉しく満足感があり、その方が背伸びして買ったものより日常活躍しています。
先週PRIMARK(イギリスのしまむら?)で購入
最近、「自分の値札は自分でつける」という記事を目にしました。
自分をワンランクあげることで、付随していろんなものもワンランク上がるというのです。
友人で、不動産を仕事にされている方があるエピソードを話してくれました。
いくつか物件を紹介された後に、気になった高い物件を見せて欲しいとお願いしたら・・・
「あなたには無理です。」と一言で片づけられたのだそう。
彼女はその時、来ていた服・鞄で値踏みされたことが非常に悔しかったらしいのです。
会った時はエルメスを持っていました。(私は、教えてもらうまで気づけなかった)
本当に彼女は、自分の値札を自分でつけかえ、それからいくつか物件を手にしています。
話しを戻し「プチプラコーデ術」、あることを検索していたら何かの拍子でこのブログに。
写真・文章、何処にも貧乏臭さは微塵も無く、とにかく楽しんでいるのが伝わってきます。
プチプラだろうが自分主導でモノにすることが出来れば、どんなブランド物より遥かにカッコいい。
それは、この方にしかできないからだと思うのです。
上記の友人も仕事の話をしてくれた時、この上なく楽しそうでした。
事前に調査したうえで経験則を生かし、物件購入を自分主導で判断する。
ブランド所持は彼女の信頼度を対外的に高める為であり、それに頼っているわけで無いのです。
飾り気がなく、弾丸トークを繰り広げる彼女は、個性的な魅力を放っています。
「プチプラとブランド」という問題ではなく、それを使う人の人間性が問題になってくるのでしょう。
ブログの方はどんな方なのかな~?
友人の様に、自分軸をしっかり持って楽しんで生きているような・・・
そんな想像をしながらブログを見せて頂いています。
いわゆるお手頃価格の洋服を上手く着まわす術らしい事が、記事を見て理解できました。
私もよく利用したお店の名前が載っていたので、とても親近感が湧きます。
上質の紙の重たい雑誌は、目の保養にはなっても実際に手が届く感じはありません。
私の場合、わんさかと雑多に置いてある中からピンときたものを見つけられたときには、
この上なく嬉しく満足感があり、その方が背伸びして買ったものより日常活躍しています。
先週PRIMARK(イギリスのしまむら?)で購入
最近、「自分の値札は自分でつける」という記事を目にしました。
自分をワンランクあげることで、付随していろんなものもワンランク上がるというのです。
友人で、不動産を仕事にされている方があるエピソードを話してくれました。
いくつか物件を紹介された後に、気になった高い物件を見せて欲しいとお願いしたら・・・
「あなたには無理です。」と一言で片づけられたのだそう。
彼女はその時、来ていた服・鞄で値踏みされたことが非常に悔しかったらしいのです。
会った時はエルメスを持っていました。(私は、教えてもらうまで気づけなかった)
本当に彼女は、自分の値札を自分でつけかえ、それからいくつか物件を手にしています。
話しを戻し「プチプラコーデ術」、あることを検索していたら何かの拍子でこのブログに。
写真・文章、何処にも貧乏臭さは微塵も無く、とにかく楽しんでいるのが伝わってきます。
プチプラだろうが自分主導でモノにすることが出来れば、どんなブランド物より遥かにカッコいい。
それは、この方にしかできないからだと思うのです。
上記の友人も仕事の話をしてくれた時、この上なく楽しそうでした。
事前に調査したうえで経験則を生かし、物件購入を自分主導で判断する。
ブランド所持は彼女の信頼度を対外的に高める為であり、それに頼っているわけで無いのです。
飾り気がなく、弾丸トークを繰り広げる彼女は、個性的な魅力を放っています。
「プチプラとブランド」という問題ではなく、それを使う人の人間性が問題になってくるのでしょう。
ブログの方はどんな方なのかな~?
友人の様に、自分軸をしっかり持って楽しんで生きているような・・・
そんな想像をしながらブログを見せて頂いています。
