知っておいてほしい。「金融仲介機能」「信用創造機能」そして「決済機能」以上、3機能を通常銀行の3大機能と言う。これは「預金」「融資(貸付)」「為替」という銀行の本業、最も大切な銀行そのものの信用力によって実現できているといえる。
覚えておこう、デリバティブというのは伝統的に扱われていた金融取引に加え実物商品や債権取引の相場変動によって生まれたリスクを退けるために考え出された金融商品全体のことであり、金融派生商品という呼称を使うこともある。
日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)の解説。証券会社等の株券や債券など有価証券に係る売買等の際の取引等を厳正で円滑にし、金融商品取引業界全体の堅調なますますの振興を図り、投資者を守ることが目的。
1946年に設立された一般社団法人日本損害保険協会は、主として日本国内における損害保険各社の健全で良好な発展、加えて信用性の前進を図ることで、安心・安全な世界の形成に役立つことを協会の目的としているのです。
認可法人預金保険機構の保険金の実際の補償額は"預金者1人当たり1000万円(当座預金など決済用預金は全額)"までである。預金保険機構は日本政府と日銀合わせて民間金融機関全体が大体3分の1ずつ
FXとは、要は外国の通貨を売買して補償金の何倍もの利益を出す比較的はじめやすい取引のこと。FXは外貨預金や外貨MMFよりずいぶんと利回りが高く、さらには手数料等も安いというのがポイントである。FXをはじめたい場合は証券会社またはFX会社で購入できる。
タンス預金の弱点⇒物価が上昇している(インフレ)局面では、物価が上がれば上がるほどお金の価値が目減りするのです。いますぐ生活に必要のないお金は、どうせなら安全性が高くて金利も付く商品に資金を移した方がよいだろう。
BANK(バンク)はもともとbanco(イタリア語で机、ベンチ)が起源であるとの説が有力。ヨーロッパ一古い銀行はどこなのか?15世紀に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァ共和国で設立、コンスルたちに管理されたサン・ジョルジョ銀行というのが定説。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等が所掌していた主な業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを切り離して、総理府(当時)の新外局として金融監督庁という組織を発足させたのです。
いわゆる「重大な違反」になるのかそうでないのかは、監督官庁である金融庁が判定することであり、大部分のケースでは、軽微な違反が多くあり、その効果で、「重大な違反」認定するものなのです。
平成20年9月に大事件。アメリカの国内第4位の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが突如破綻したのである。これが発端となってその後の歴史的金融危機の引き金になったので「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのだ。
説明:「失われた10年」という言葉は本来、国全体とかどこかの地域における経済が10年以上の長きにわたって不況および停滞に襲い掛かられた時代のことをいう言い回しである。
【解説】保険:想定外に発生する事故が原因の財産上(主に金銭)の損失に備えて、立場が同じ多数の者が定められた保険料を掛け金として納め、集められた保険料を資金にして予測不可能な事故が発生した者に保険料に応じた保険金を給付する制度なのです。
ゆうちょ銀行(株式会社ゆうちょ銀行)のサービス等は従前の郵便貯金法に基づいた「郵便貯金」の定義による取り扱いではなく、他の銀行等と同じく銀行法の規定に基づく「預貯金」に則った商品である。
難しいけれど「ロイズ」とは、シティ(ロンドンの金融街)の規模・歴史ともに世界的な保険市場ですが、イギリスの制定法の規定に基づき法人とされた、保険契約仲介業者やシンジケートが会員の保険組合を指す場合もあります。