2度目の発熱① : St.Luke’s 救急外来受診時の流れ | 子連れでマニラに住んでみる

子連れでマニラに住んでみる

0歳と2歳を連れてマニラに引っ越しました。
2016年11月からBGCに住んでいます。

月曜日はNatinal Hero's Dayで祝日でした。
土日月と3連休ルンルン

その3連休の初日の朝。
ベッドで目覚めると、なぜか身体の右側がホカホカしている...??
右側の熱源は...妹ちゃん赤ちゃん炎


妹ちゃん、朝から39℃超えの発熱でしたアセアセ


土曜いっぱい様子を見たのですが、翌日日曜日になっても依然39.9℃の熱炎
むしろ熱上がってるびっくり
食欲もなくかなりご機嫌が悪い...。
そして三連休なので月曜まで待ったところで救急しか開いてない...。

というわけで、久しぶりにSt Luke's の救急外来に行ってきたのでした。
St Luke'sの救急外来は2度目なのですが...。
2度目なのに診察の流れを忘れワタワタアセアセ

なので、次回の自分のためにSt Luke's 救急外来にかかる際の流れをメモしておきます病院


英語がおぼつかないんでね...
できる限り次に起こることを予測したいんですよ..アセアセ



【受付から精算までの流れ】
①トリアージ
まずは受付および重症度の分類をされる。
初診か再診か、主な症状、アレルギーの有無や薬を飲んだかなど聞かれ、体温と脈拍を測定。
保険証はココで出す。

【注】
ちなみにこの待合スペース、超寒い雪だるま
子どもはもちろん大人用の上着必須。



②体重測定
看護師さんに呼ばれ、受付横の体重計へ。
1人で立てない赤ちゃんの場合はまず抱っこして乗って測定し、その後自分だけの体重を測って引き算。



③医師の診察
こういうベッドに通されて待っていると...
{20DF9D85-2E06-439A-A5E6-D09F291AFCDA}
お医者さんが来て診察してくれる。
受付で聞かれたことをもう一度話す感じ。
ちなみにカーテンがあり、閉じると個室風になります(あくまで個室“風”)。
ですがあまりに横のベッドと近いので、たいがい妹ちゃんが寄っていって隣の子にちょっかい出してしまう...。
写真では解熱剤が効いた後の妹ちゃんがこっそり悪いことをしてますねアセアセ

【注】
ベッド前面に柵がないので常に目は離せない...



④看護師による処置
今回は解熱剤服用・採血・尿検査。
採血は指からでしたパー
ちょっとずつしか血が出ないからけっこう時間かかった...(その間ずっと妹ちゃんギャン泣き)アセアセ
尿検査はこんなのをオムツの中に貼られる。
女の赤ちゃん用でしょうね。
{7108B8ED-BF5D-4AAD-BC8D-1534BCDFF2CE}
しかし今回コレを2度失敗されましたガーン
せっかく出たのにオムツに漏れてた ×2。
ココにかなり時間浪費された...

【注】
●尿検査のときはなんとか早くおしっこ出して欲しいので、お茶(またはミルクなど)持参必須!
●授乳中なら授乳ケープあるといいです。
カーテン閉じられるけど、けっこう看護師さん入ってくる。
●なんやかんやで待ち時間かなり長いことが多い!
おやつ・おもちゃ・絵本など持参必須。
●着替え絶対必要。



⑤書類にサイン
医師のOKが出ると退院指導の紙を持って来られるので確認してサイン。
紙には薬の飲み方や再受診の目安などが書いてあります。
薬は毎回その場で貰ってます。
処方されてるはずなのに貰ってなかったら看護師さんに確認を。



⑥精算
最後に精算カウンターへ。
退院指導の紙に書いてあるPINコードの下3桁で呼ばれます。
たまに忘れられてることがあるので、自分より後に来た人ばかり呼ばれるな〜と思ったら勇気出して確認したほうがよいかと。
精算後、保険証返してもらうのを忘れないよう注意!
ちなみに精算終わると、小さな紙のdischarge clearance (精算済み証明書?)をもらいます。
出口で渡す必要があるので失くさないように。


 


さて、ホカホカの妹ちゃん炎

結果から言うと、デング熱などではなくウィルス性の風邪(!?)でした。
肺や耳も問題なく、一安心でした。


が。 
まぁそう簡単には終わらない、病気の赤ちゃん@病院病院

診察後に解熱剤(シロップ)を飲まされることになった妹ちゃん。
スポイトを見た瞬間から、嫌な予感がしたらしく大泣きアセアセ
そして、大泣きの中シロップを飲まされた結果...


胃の中のもの全てリバースもやもや

しかも...
その8割が私のズボンの上に着地!!


だから妹ちゃんの着替えは絶対必要なんですよね...。

しかし私の着替えも必要だったとは...
盲点だったガーン



さてさて。

再度飲まされた解熱剤(2度目はなんとか飲んだ)が劇的に効いたらしく。
すっかり熱が下がってご機嫌な妹ちゃん(一時的にではありますが)。
トリアージから4時間後、ようやく帰宅できました。

今回は休日の午後だったのでかなり混んでましたガーン
朝だとけっこう空いてて早いんですけどね...。


さて家に入り、あ〜つかれたアセアセと思いきや...



旦那の横で、ソファにぐったりしてるのは
...長男!?

なんと長男も39℃超えの熱を出しておりましたガーン


おまえもか...びっくり

ま、そりゃそうなるわな〜ガーン
むしろそうならないほうがビックリだ。




ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり
私が愛読させていただいているLalaさんのブログに素晴らしいマニラでの救急病院受診のまとめ記事があるのでリブログさせていただきます。
初リブログ爆笑
めっちゃわかりやすくて超参考になりますキラキラ
お子さんが救急受診する際は是非ご一読くださいラブラブ

ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


次は、救急受診時に使いがちな英単語リストをUP する予定です。
完成したら、ですが...アセアセ


最後に...超個人的メモの持ち物リスト。
◆保険証
◆財布
◆携帯電話
◆母子手帳
◆紙おむつ・おしりふき
◆タオル
◆着替え
◆ビニール袋
◆ミルクorお茶
◆授乳ケープ
◆おやつ
◆上着・おくるみなど
◆電子辞書またはスマホ英訳・和訳アプリ
◆ペン&メモ帳またはスマホのメモ機能
◆おもちゃ