フラッシュバックメモリーズ
GOMAちゃんの映画、「フラッシュバックメモリーズ3D」が、
昨日、東京国際映画祭でワールドプレミア上映された。

GOMAちゃんは、2009年11月の事故によって、
高次脳機能障害になった。
記憶の一部が失われ、
そして新しい記憶も蓄積されていかない。
事故後、はじめて会って話したのが、2010年の3月6日だった。
「会話」というのは、
お互いの記憶を頼りに言葉を交換していく。
初対面であっても、
どんな体験をしていたのか、
どんな人に会ったことがあるのか。
そんなことが、会話のベースになる。
けれどGOMAちゃんとの会話は、
そのベースとなるものを探しながら続けていった。
記事にする目的はなく、
何度か会って話を続けた。
そしてその年の8月、
事故後に描きはじめた絵の展覧会を開催。
そのオープニングパーティーで、
事故後、はじめてディジュリドゥを吹いた。
最初、弱かった音が、
どんどん強くなっていくことがわかった。
それは、一日一日を過ごしていった日々が、
記憶には残されていなかったのだけど、
身体に蓄積されていったのだろう。
翌年3月、GOMAちゃんは復活を目指し、
ライブをしようとしていた。
そんなときに大震災が起こった。
みんなが未来を描けなくなっていたころ。
GOMAちゃんたちは、
友人や知人を呼んでの復活ライブの開催を決行した。
そのときのライブを見たひとりが、
映画「フラッシュバックメモリーズ」の監督、松江哲明さんだ。
(松江さんに直接お話を聞いていなくて未確認ですが…)
GOMAちゃんは、この復活ライブをきっかけに、
フジロックへの階段を上がっていく。
松江さんは、このライブを見て、
3Dの映像にGOMA ちゃんのことを残したいと思ったそうだ。
松江さんによる映画化のプロジェクトも進んでいったのだろう。
そして映像はスペースシャワーの番組として公開。
3Dとなって、映画となった。
3Dの映画は、わずか数日前に完成したという。
松江さんは、ワールドプレミアで見るのが2回目。
GOMA ちゃんにいたっては、はじめて見たという。
渋谷WWWでのシークレットライブの映像を主軸に、
過去の映像を加えていく。
3Dの映像は、実際に目の前でライブをやっているような感覚になる。
そして別の時間軸の映像が、もうひとつのスクリーンとなって現れる。
記憶という過去と、リアルなライブがクロスしていく。
ライブとは違う感覚。
映像で残されていく「記憶」。
松江さん、お疲れさまでした。
GOMAちゃんの記憶を映像として残してくれてありがとう。
僕らは、紙の媒体として、
GOMAちゃんの記憶を「言葉」で残そうとしている。
「記憶」ってなんだろう。
「未来」ってなんだろう。
I Believed The Future.
去年リリースされたGOMA&THE JUNGLE RHYYHMN SECITIONのタイトルだ。
はたして、僕らは未来を本気で信じているのだろうか。
GOMAちゃん、そしてGOMA ちゃんの家族は、
僕ら以上に未来を信じている。
だから、いつも勇気や元気を、僕らにもたらしてくれる。
映画を多くの人に見てほしいと願う。

GOMAちゃんのインタビューはLj19号、
JRSのインタビューはLj24号、に掲載。
(TK)
昨日、東京国際映画祭でワールドプレミア上映された。

GOMAちゃんは、2009年11月の事故によって、
高次脳機能障害になった。
記憶の一部が失われ、
そして新しい記憶も蓄積されていかない。
事故後、はじめて会って話したのが、2010年の3月6日だった。
「会話」というのは、
お互いの記憶を頼りに言葉を交換していく。
初対面であっても、
どんな体験をしていたのか、
どんな人に会ったことがあるのか。
そんなことが、会話のベースになる。
けれどGOMAちゃんとの会話は、
そのベースとなるものを探しながら続けていった。
記事にする目的はなく、
何度か会って話を続けた。
そしてその年の8月、
事故後に描きはじめた絵の展覧会を開催。
そのオープニングパーティーで、
事故後、はじめてディジュリドゥを吹いた。
最初、弱かった音が、
どんどん強くなっていくことがわかった。
それは、一日一日を過ごしていった日々が、
記憶には残されていなかったのだけど、
身体に蓄積されていったのだろう。
翌年3月、GOMAちゃんは復活を目指し、
ライブをしようとしていた。
そんなときに大震災が起こった。
みんなが未来を描けなくなっていたころ。
GOMAちゃんたちは、
友人や知人を呼んでの復活ライブの開催を決行した。
そのときのライブを見たひとりが、
映画「フラッシュバックメモリーズ」の監督、松江哲明さんだ。
(松江さんに直接お話を聞いていなくて未確認ですが…)
GOMAちゃんは、この復活ライブをきっかけに、
フジロックへの階段を上がっていく。
松江さんは、このライブを見て、
3Dの映像にGOMA ちゃんのことを残したいと思ったそうだ。
松江さんによる映画化のプロジェクトも進んでいったのだろう。
そして映像はスペースシャワーの番組として公開。
3Dとなって、映画となった。
3Dの映画は、わずか数日前に完成したという。
松江さんは、ワールドプレミアで見るのが2回目。
GOMA ちゃんにいたっては、はじめて見たという。
渋谷WWWでのシークレットライブの映像を主軸に、
過去の映像を加えていく。
3Dの映像は、実際に目の前でライブをやっているような感覚になる。
そして別の時間軸の映像が、もうひとつのスクリーンとなって現れる。
記憶という過去と、リアルなライブがクロスしていく。
ライブとは違う感覚。
映像で残されていく「記憶」。
松江さん、お疲れさまでした。
GOMAちゃんの記憶を映像として残してくれてありがとう。
僕らは、紙の媒体として、
GOMAちゃんの記憶を「言葉」で残そうとしている。
「記憶」ってなんだろう。
「未来」ってなんだろう。
I Believed The Future.
去年リリースされたGOMA&THE JUNGLE RHYYHMN SECITIONのタイトルだ。
はたして、僕らは未来を本気で信じているのだろうか。
GOMAちゃん、そしてGOMA ちゃんの家族は、
僕ら以上に未来を信じている。
だから、いつも勇気や元気を、僕らにもたらしてくれる。
映画を多くの人に見てほしいと願う。

GOMAちゃんのインタビューはLj19号、
JRSのインタビューはLj24号、に掲載。
(TK)