フクイチ二号機 1月7日の温度急降下以前の182℃を超え183.8℃ | LIZABSTRACT

LIZABSTRACT

♡ Can you feel my heart beat? ♡
プロフィールに書いています。無断転載お断りしております。

放射線モニタリングポスト1週間の変動グラフ(1時間更新)
(2013/01/18 のグラフ)
雪とともに急下降した線量はまた上昇傾向になっています。

http://fukuichi.mods.jp/?p=4%2C5%2C6%2C8%2C10%2C11%2C14%2C15%2C16%2C17%2C18%2C19%2C20%2C21%2C22%2C23%2C24&fname=p02.csv&cnt=80&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0




LIZABSTRACT




【2号機】プラントパラメータ Last Modified : 2013/1/17 11:00 のサイトの
(右下です) 福島第一原発モニタリングポスト リアルタイムモニタ

MP‐7がもうすぐ6μSvになろうという感じまで戻りました。


定時降下物環境放射能測定結果は、
16日14時現在の資料で、
1月6~7日、10日~11日、11日~12日、に
大量にセシウムを出していますが、
以降またND 不検出としています。

定時降下物環境放射能測定結果(暫定値)(第385報) - 福島県
www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu385.pdf





LIZABSTRACT


しかし温度はどこまで上がるのでしょうか?すでに温度は
・2号:計器No.5(平均値:104.5 最新値:183.8 )まで達しています。
すでに1月7日の温度急降下以前の182℃を超えました。


こんなに温度が上がっているのにNDと言うのが
ちょっと信じられないのですが・・・


昨年11月の記事ですが、
こんなのを見つけてしまいました。

☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'☆。.:*:'゜★゜'・:*:.。.:*


 

「福島県などのモニタリングポスト 10%低く測定して公表していたと文科省が認めた」
http://nanohana.me/?p=13643


11月 8th, 2012

「モニタリングポストが設置されている周辺だけ除染作業が進んでいる」
「手持ちの線量計に比べて数値が低い」
「わざと低い数値が出るように改ざんされているのではないか」
「毎時1μsv超えはまれって本当?除染されたモニタリングポストへの市民不信、間に挟まれる現地の人達」

など、多くの疑問の声があがっていた福島県および周辺地域に文科省が設置したモニタリングポスト。
国際環境保護団体グリーンピースの放射線専門家、リアナ・トゥール(Rianne Teule)氏も福島市内と飯舘村での放射線調査の結果から「政府が設置したモニタリングポストでは放射線量が一貫して過小評価されていた」と公言していたが、11月7日に文科省が今年の4月に福島県などに設置した放射線モニタリングポスト675台について、装置の脇に置かれた鉛のバッテリーが地面からの放射線の一部を遮り、実際よりも10%近く低く測定していたと公表した。

詳細は以下に転載するが、モニタリングポスト周辺に居住する住民は少なくとも4月から11月までの7ヶ月間、偽りの数値に安心を求めていたことになる。

4機の原発が損壊した人類史上最悪の原子力災害に晒された住民にとって、謝罪で済まされる問題ではないと、ナノハナは断言する。

放射能問題による国民の2分化、風評被害など、すべての問題は日本政府および原子力関係者の極度に甘い認識によって引き起こされていると、改めて痛感させられる報道である。

–以下 ウォールストリートジャーナルより転載—————

 東京電力福島第1原発事故を受けて文部科学省が今年4月、福島県などに設置した放射線モニタリングポスト675台について同省は7日、装置の脇に置かれた鉛のバッテリーが地面からの放射線の一部を遮り、実際より約10%低く測定していたと発表した。

 週明けにもバッテリーを台座下や検出器の上に移す工事を始め、来年2月末までに終える予定。

 不具合があったのは富士電機と日立アロカメディカルが製造した「可搬型モニタリングポスト」。福島県に545台、周辺の宮城県や山形県などに計130台が設置され、測定結果を文科省のホームページなどで公表していた。

 住民らから「自分が測定した数値より低い」と問い合わせが相次ぎ、8月ごろから調査していた。同省はバッテリーの遮蔽(しゃへい)効果を想定していなかったという。 

[時事通信社]


☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:'☆。.:*:'゜★゜'・:*:.。.:* 




以前、原発作業員の線量計を鉛で覆って線量を出なくして
たくさん働かせていた。という報道がありました。

どうやら「鉛で覆う」と言うのは、国や東電が
ごく普通に使っている裏技のようです。


市民が目にするモニタリングポストは、住民からの問い合わせで
このように隠蔽や偽装が発覚しますが、
原発敷地内のモニタリングについては謎に包まれています。


MBqと言う単位で計測し、k㎡当たり 4MBq越えを
検出限界とする測定法が果たして適切であるかも含めて
問題提起され、改善されるべきだと思います。


「正しく恐れましょう」と言う事を良く聞きます。
そこだけ聞くと良い事を言っているのですが、
そう言いながら文科省や東電は
「正しく測定するのは嫌」らしいのです。