國立故宮博物院にて「定州花瓷」展が9月30日まで | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。



台北の國立故宮博物院ですが

ちょうど定窯の磁器展が開かれていました(9月30日まで)

詳しくはこちら → 



宋代五大名窯といわれる

汝窯、定窯、官窯、哥窯、鈞窯のうちの一つ定窯


現在の河北省曲陽県にその窯址が発見されました。


象牙色の白磁に

刻花(へら彫り)や印花(型押し)の技法で

優雅で美しい模様が付けられ

釉薬によってその模様が浮かび上がっています。


故宮にある800点近くの定窯コレクションのうち

今回は5月に一部展示品の入れ替えをしたので

多くの作品を鑑賞できますね。


その模様は現代にあってもなお斬新で美しいです。


長~い行列の3階とは違って苦笑

2階のこちらは比較的ゆっくりと鑑賞できますのでぜひ。



定窯のみならず

上記の汝窯、官窯、哥窯、鈞窯などをはじめ

お茶の勉強をしているなかで登場するさまざまな名窯の作品を

これまで、思う存分ここ故宮博物院で鑑賞できたことは

とても恵まれていたと改めて思います。



お茶が形を変え

その飲茶法が変化し

茶碗が変わる。


お茶という観点から辿る器の歴史

見方を変えるとより身近に感じますね。





たまたま出会った本ですが繰り返し読んでいます。


さて、ゆっくり参観した後は一休み。
お茶の時間のことはまた次回に。。。