皆さん、こんにちはニコ

カナダ、カルガリーからお届けしています。

 

先週、2023年度の業績評価面談がありました。

本来は直属上司とやるんですが、今回は、上司Cさんが3月1日に就任したばかりで、前年の私の業績を知らないということで、上司Cさんと彼女の上司S氏(例の困った上司Lの上司)も参加しての面談でした。

 

まずは、上司S氏が、「前回の業績評価はどんな感じだった?」と聞くので、私、「正直に言っていいですか?」と質問。

S氏が、「どうぞ言ってください」とききたそうだったので、前回の面談の経緯を下記のようにかいつまんで話しました。

  1. 前回の評価は、今までの評価からガクンと格下げになった。
  2. 上司Lから、「あるプロジェクトの会議に参加していなかった」のが格下げの理由の1つと言われたが、私はそのプロジェクトの一員ではなかったので、その会議にも招かれていなかった。
  3. 「職場に良いインパクトを与える、ボランティアなどの職場外の自分個人の経験をシェアしなかった。」のが、格下げのもう1つの理由と言われた。理解できなかったので説明を求めると、「例えばホームレスの人たちの施設でボランティアをしていたとすると、その経験をシェアすることによって、職場に良いインパクトを与えられる。」という答えが返ってきた。個人の経験をシェアするかしないかがなぜ業績評価の要因になるか理解できず、話し合いはそこで終わった。

上司S氏、思いっきり頭抱えてました。

その後S氏、「そういう状況を経験することになって申し訳ない・・・」と言っていました。

 

まぁ、伝えてスッキリしましたけど。

 

今回の面談自体は、上司2人とも私の仕事をはっきりわかっていないため、評価について話し合うというより、ただ雑談して終了。まぁ、私たち職員は、組合で昇給額などが決まっていて一律なので、こういう業績評価が昇給とかに全く反映されないので、それでもいいかという感じ。

 

上司Cさんは、大学外部から来たので、2ヶ月半過ぎた現在も、わからないことが多いみたいです。

良い人ですが、やみくもに前向きな姿勢があり、冷静さや思慮深さがいまいちの時がある感じ。

「もっと落ち着こうよ」と言いたくなる時があります。

 

例えば、毎週Cさんとの一対一の会議があるんですが、彼女、忙しくて会議をする時間がなかったりするんです。

私だったら、「今回は時間が合わないので、次回にしましょう」と言うと思うんですが、彼女は何がなんでも会議をしたいようで・・・。「話をして繋がるのはとても大切」だそうです。

 

ある日、どうしても会議の時間が取れず、「正午から1時間は空いているのでやりたい」と言われました。

その時間帯はランチタイムなので、遠回しに「えー、でもCさん、ランチ食べないといけないでしょ?」と言うと、「私は食べなくて大丈夫‼️」という返答。

おいおい、私のライチタイムはどうなるんだい?と思いましたが、一応飲み込んで会議に参加しました。

 

先日も彼女が忙しくて、一対一の会議の時間が数回変更となり、最終的には、「4時半だったら時間があるのでやりましょう‼️」と言われました。ちなみに、私たちの仕事は4時半で終わることになっています。

 

気さくで前向きなのはいいですが、「XXをやってほしい」という仕事依頼が急に来る傾向があり、その締め切りもめちゃくちゃ差し迫っていたりする。興奮しやすいタイプに見受けられるので、上司として、冷静に物事を判断するようになるといいんだけどなぁ。

 

というわけで今回はこの辺で。

こちらは、月曜日がビクトリアデーで休日なため、今週末は3連休です。
夫パピーも3連休。
昨日はグローサリーショッピングを終わらせたので、今日はデッキの掃除とかをして、夏の準備をする予定です。
ではまた〜。