DVDレコーダー
昨晩、壊れてしまったDVDレコーダーのDVDドライブ部分を交換した。故障箇所がDVDなのでどこを交換すれば悩むことはなかった。さて、どれほどのものだろうかと思ったけど、結論から言うと、案外簡単に終わった。やや拍子抜けするくらい。むしろ修理するためにデッキをTV台から引っ張りだすのと、作業後に配線しなおして、TV台に収めるところの方が汗かきまくりで大変だったかも。
デッキの構造は基本的にはPCと同じだね。但し、デッキ本体をばらすのにちょっと手間取ったけど。PCよりネジの数が多いのと、あとは建付けがきちっとしているところか。これとおぼしきネジを全部はずして、ぐりぐりちょっと力を入れたら、なんとかばらすことができたので、結果ヨシと。あとはDVDドライブのベゼルを取り外すところか。ベゼル自体は使わない部品なんで、無理矢理壊しても構わないくらいの勢いでやったら、こちらも何とか外すことができた。ベゼルは壊れなかったものの、用済みなのでゴミ箱へ。ちょうど翌日は燃える(燃やしちゃう)ゴミの日なので問題無し!DVDの接続方法はPCとまったく同じ。よく見るとHDDもPCと同じものだね。私のデッキ(RD-XV33)だとMaxtorの160GB、回転数はどこにも書いてなかったけど、インターフェースはATA133。これだけ分かればHDDがぶっ壊れても交換できそうだ。
で、ちゃんと動作したのかというと……まぁ、完璧ではない。DVD取り出しボタンを押しても、素直にディスクトレイがでてこない。出てきたら出てきたで、こんどは閉まらない。しかもデッキ側の蓋と干渉してしまうので、手助けが必要である。が、高い金だして修理するでもなくゼロ円と1時間で直ったので文句は言うまい。何よりちゃんとDVDが見ることができるので、問題なし!ディスクの出し入れが面倒だとしても、そうしょっちゅうやることでもないので、まぁ、気にしない、気にしない。2005年に購入したものだが、もう5年くらいは頑張れそうだ!
デッキの構造は基本的にはPCと同じだね。但し、デッキ本体をばらすのにちょっと手間取ったけど。PCよりネジの数が多いのと、あとは建付けがきちっとしているところか。これとおぼしきネジを全部はずして、ぐりぐりちょっと力を入れたら、なんとかばらすことができたので、結果ヨシと。あとはDVDドライブのベゼルを取り外すところか。ベゼル自体は使わない部品なんで、無理矢理壊しても構わないくらいの勢いでやったら、こちらも何とか外すことができた。ベゼルは壊れなかったものの、用済みなのでゴミ箱へ。ちょうど翌日は燃える(燃やしちゃう)ゴミの日なので問題無し!DVDの接続方法はPCとまったく同じ。よく見るとHDDもPCと同じものだね。私のデッキ(RD-XV33)だとMaxtorの160GB、回転数はどこにも書いてなかったけど、インターフェースはATA133。これだけ分かればHDDがぶっ壊れても交換できそうだ。
で、ちゃんと動作したのかというと……まぁ、完璧ではない。DVD取り出しボタンを押しても、素直にディスクトレイがでてこない。出てきたら出てきたで、こんどは閉まらない。しかもデッキ側の蓋と干渉してしまうので、手助けが必要である。が、高い金だして修理するでもなくゼロ円と1時間で直ったので文句は言うまい。何よりちゃんとDVDが見ることができるので、問題なし!ディスクの出し入れが面倒だとしても、そうしょっちゅうやることでもないので、まぁ、気にしない、気にしない。2005年に購入したものだが、もう5年くらいは頑張れそうだ!