キーボード | あるキリスト者のつぶやき…

キーボード

パソコンのキーボード。会社では日本語配列のものを使っているが、自宅では英語配列のものを使っている。個人的には英語配列の方がスペースキーが大きくて好きなんだよね。家のPCはノートPCなんだけれども、わざわざお金を払ってキーボードを取り寄せて、自力で取り付けて……という具合で手間をかけなければいけないんだけれども、それでも英語のが使いやすい。見た目もすっきりしていいんだよね。日本語だとひらがなが書いてあったり、変換とか書いてあったりして、見た目がごちゃごちゃして、どうにも好きになれない。

普段の利用するにはこの差は大したことないんだけれども、たまーに家のPCでエディタでviなんかを使うと、これがすごい苦労する。相対的に見て、viは仕事で使うことがほとんどなわけで、vi=日本語キーボードという具合に指が覚えているのだ。そんなわけで、何ヶ月ぶりかで英語キーボードでviを使おうとすると、一番基本的な「:」の場所に迷ってしまうのである。ちなみに英語配列だと「:」はshiftを押しながら「;」を押さないとでてこない。

そんなことを考えていたら、会社のPCのキーボードも英語配列に変えたくなってきたよ。つっても、今の状況で会社に買ってくれと言っても、聞いてもらえないだろうな。どうしても必要なものでもないし、あくまでも個人的な趣味というか、好みの問題なんで。そのうち、自分で買うとするか。個人的に「これがいい!」って思うのはIBMじゃなくてLenovoか?のキーボードとポインタが一緒になっているやつ。個人的にはマウスよりも、この赤いぽっちのが使い安いんだよなぁ。しかし、希少品なので、ちょっと高いみたい!場所とらないし、良いと思うんだけどなぁ。