明太子ピラフ
先日、実家から明太子をもらった。ところが、今週の月曜日から妻が娘たちを連れて実家に帰省しているので、最後に残った明太子1腹が冷蔵庫に残されたのである。ご飯を炊いて、そのまま食べても良いのだろうが、いつもそれなので、たまには何か別のことをしようと思ったので、明太子ピラフを創作してみた。
まず用意したのはこちら。
はい、用意したのはごらんの通り。バター、ニンニク、ダシのもと、醤油、酒、米、そして明太子。もちろん、レシピなんてありません。私の創作です。どうなるか、出たとこ勝負!
まず、バター大さじ2くらいをフライパンでとかします。そこにスライスしたニンニクを入れて、茶色くなるまで炒めます。うーん、良い香り。
研いだ米を2合投入して、米が透明になるくらいに炒めます。すげー、良い香り。ついでに明太子を半分いれてさらに炒めます。明太子は皮をむいた方がいいんだろうけどね、面倒だからそれはしてないよ。
具合よく炒めたら、残った明太子をどーん!
こんな贅沢が許されるのだろうか?でも、生の明太子を数日に分けて食べてばかりいるので、たまにはいいだろ。
はい、チャーハンではないので、これから米を炊かなきゃいけませんね。ということで、水分を追加します。米2合なんで、水は360ccくらい。その上に適当にダシのもとを振りかけて、醤油大さじ1、酒大さじ2を入れたと。この分量に根拠はないです。なんとなく、これくらいかなぁーと。
ふたをして弱火にして、20分ほど待つ。
じゃーん!できあがり。
黒いのは何?はい、お焦げです。さすがに20分は長すぎたみたい。ちょっとご飯が固くなりすぎちゃった。もしかしたら、15分程度がちょうど良いのかもね。
で、ここで思い出したのだ……塩とコショウを入れてないってことをね。
さて出来はどうだったか?香りは良かったんだけど、味がちょっと薄かった。ということで、5段階評価でいうと、2.5くらいってところかな。まだまだ改善の余地はあります。まず塩コショウを忘れないように。あと明太子の半分は半生で頂いた方がよいですね。最初に投入しちゃうと、完全に火が通ってしまって、明太子の風味がちょっと失われしまうようで。あとは彩り。せめてワケギとか、長ネギとかいれたらよかったのかもね。ミックスベジタブルでもOKかもしれない。
次回はもっとうまくできそうだな。
まず用意したのはこちら。

はい、用意したのはごらんの通り。バター、ニンニク、ダシのもと、醤油、酒、米、そして明太子。もちろん、レシピなんてありません。私の創作です。どうなるか、出たとこ勝負!
まず、バター大さじ2くらいをフライパンでとかします。そこにスライスしたニンニクを入れて、茶色くなるまで炒めます。うーん、良い香り。

研いだ米を2合投入して、米が透明になるくらいに炒めます。すげー、良い香り。ついでに明太子を半分いれてさらに炒めます。明太子は皮をむいた方がいいんだろうけどね、面倒だからそれはしてないよ。
具合よく炒めたら、残った明太子をどーん!

こんな贅沢が許されるのだろうか?でも、生の明太子を数日に分けて食べてばかりいるので、たまにはいいだろ。

はい、チャーハンではないので、これから米を炊かなきゃいけませんね。ということで、水分を追加します。米2合なんで、水は360ccくらい。その上に適当にダシのもとを振りかけて、醤油大さじ1、酒大さじ2を入れたと。この分量に根拠はないです。なんとなく、これくらいかなぁーと。
ふたをして弱火にして、20分ほど待つ。
じゃーん!できあがり。

黒いのは何?はい、お焦げです。さすがに20分は長すぎたみたい。ちょっとご飯が固くなりすぎちゃった。もしかしたら、15分程度がちょうど良いのかもね。
で、ここで思い出したのだ……塩とコショウを入れてないってことをね。
さて出来はどうだったか?香りは良かったんだけど、味がちょっと薄かった。ということで、5段階評価でいうと、2.5くらいってところかな。まだまだ改善の余地はあります。まず塩コショウを忘れないように。あと明太子の半分は半生で頂いた方がよいですね。最初に投入しちゃうと、完全に火が通ってしまって、明太子の風味がちょっと失われしまうようで。あとは彩り。せめてワケギとか、長ネギとかいれたらよかったのかもね。ミックスベジタブルでもOKかもしれない。
次回はもっとうまくできそうだな。