3D
最近、映画だのテレビだので3D対応というのをよく耳にする。今年の1月にアバターを見に行ったときも、通常の上映と3Dでの上映をしていたが、普段から眼鏡を掛けている私にとって、これ以上何かを「装着」するのはどうも窮屈そうだし、余計に料金を払わないといけないことを考えると、どうも無駄に思えたので、通常の上映で見ることにした。最近は、普通のテレビでも3Dが見られるというではないか。もっと凄いのは、任天堂のDSが3D表示をするようになったらしく、それは特殊なゴーグルをつける必要もなく、裸眼で立体的に見えるとか。一体どんなものなんだろうか。本物を見たことが分からないから、よく分からないが、裸眼で見えるというのはおもしろそうだ。
そういや、iPhoneとかiPadが立体表示できるようになったらどうなるだろうか……ちょっと、それは不便だろうな。平面に表示されているから、簡単に画面をタップできるけど、これが立体表示されたら、どこをどうタップしていいのか、不便そうだ。2Dを2Dとして認識しているから、操作できるのであって、実際は2Dなのに3Dに見えているのを3Dとして扱おうとしたら、脳みそが沸騰しちゃいそうだ。
さて、実際に3Dで見るとどうなるのだろうか。先日、近所のダイエーに買い物に行ったんだけれども、ダイエーの中の入ってるノジマで3Dのテレビを展示していたので、ちょっと見てみた。裸眼で見ると、昔ながらの3Dを思い出させるような雰囲気の、画像がずれて表示されているだけ。はっきり言って、裸眼では見難い。目が痛くなりそうな感じ。一緒に見ていた妻が一つの発見。画像のずれ具合が、近くにある物体と遠くにある物体で違うということ。なるほど、これが何か関係しているに違いない。
で、さっそく「ゴーグル」(正式名称って何だ?)を着けて見てみた。見る前はちょっと疑っていたんだけれども……うぉぉぉぉぉ!!!本当に立体的に見える!!!これはびっくりだ!!!立体的といっても、もちろん飛び出して見えるってわけじゃない。画面の中が箱のようになって、そこに奥行きがあって、立体的に見えるのである。
いやぁー、ちょっと欲しくなっちゃいました。でも、やっぱり目、というか脳みそが疲れちゃいそうなんで、裸眼で容易に見える技術が開発されるまでは、通常のテレビで我慢するかな。
そういや、iPhoneとかiPadが立体表示できるようになったらどうなるだろうか……ちょっと、それは不便だろうな。平面に表示されているから、簡単に画面をタップできるけど、これが立体表示されたら、どこをどうタップしていいのか、不便そうだ。2Dを2Dとして認識しているから、操作できるのであって、実際は2Dなのに3Dに見えているのを3Dとして扱おうとしたら、脳みそが沸騰しちゃいそうだ。
さて、実際に3Dで見るとどうなるのだろうか。先日、近所のダイエーに買い物に行ったんだけれども、ダイエーの中の入ってるノジマで3Dのテレビを展示していたので、ちょっと見てみた。裸眼で見ると、昔ながらの3Dを思い出させるような雰囲気の、画像がずれて表示されているだけ。はっきり言って、裸眼では見難い。目が痛くなりそうな感じ。一緒に見ていた妻が一つの発見。画像のずれ具合が、近くにある物体と遠くにある物体で違うということ。なるほど、これが何か関係しているに違いない。
で、さっそく「ゴーグル」(正式名称って何だ?)を着けて見てみた。見る前はちょっと疑っていたんだけれども……うぉぉぉぉぉ!!!本当に立体的に見える!!!これはびっくりだ!!!立体的といっても、もちろん飛び出して見えるってわけじゃない。画面の中が箱のようになって、そこに奥行きがあって、立体的に見えるのである。
いやぁー、ちょっと欲しくなっちゃいました。でも、やっぱり目、というか脳みそが疲れちゃいそうなんで、裸眼で容易に見える技術が開発されるまでは、通常のテレビで我慢するかな。