下書きですが | あるキリスト者のつぶやき…

下書きですが

今日は使徒の働きが読めなかった。なぜかというと、私は毎週教会の週報に載せるためのエッセイを書いており、今はシリーズモノでヨハネの福音を読んで思ったことを書いているからである。というわけで、今夜は使徒の働きはパスさせてもらいます。
でも、せっかくなので下書きを載せておこうかな。これから見直して、清書して、そしたらやっと眠れるわけだ。


まだ私がアメリカにいる頃、羊の群れを背景に子羊を抱いたイエスの姿が描かれた絵をよく見かけた。おそらく著名な人が書いた絵なのだろう。教会やキリスト教系の書店やカタログで目にすることが多かった。もっとも帰国してからはそのような絵を見ることもなくなってしまったので、絵の詳細は忘れてしまった。もしかしたら、今の私の記憶にある絵は実際の絵の姿とは異なるかもしれない。背景に羊の群れがいたかどうかについては、ちょっとばかり怪しいところもある。さて、その絵が好きであったかどうかというと、どうもリアル過ぎて好きになれなかった気がする。
イエスはヨハネの十章で自分は羊の囲いの門であり、良い牧者であると言っている。すると、私たちは羊ということになるのだ。
羊というと、あの白くてふわふわした姿を思い浮かべるであろう。どこか温和しげで、純粋無垢であるような印象を受けてしまうだろう。では、あの羊というのはどのような生き物かというと、実に哀れなほどに間抜けな動物なのである。羊というのは、まるで小学校でやった遊びのように、群れの中の一匹がする動きを他の羊が追従するのである。さらに、群れの中ではリーダーというのがおらず、百匹の群れの中のどれか一匹が右を向いてしまえば、残りの九十九匹も右を向いてしまうという具合である。要するに自分で考えて行動するということがないのである。いつだったか、トルコだかどこだか忘れてしまったが、要するに中近東の方であるが、四百匹ほどの羊の群れが移動しているとき、その中の一匹が過って崖から落ちてしまったのである。すると残りの羊が最初に落ちた羊に従って、文字通り崖から死のダイブをしてしまったのだ。半数はすでに先に落ちた羊がクッションとなったのでどうにか助かったという。呆れてしまうというか、何というか。お世辞にも利口な動物とは言えない。
さて、そう考えてみると、イエスが私たちを羊とたとえているわけは、私たちが可愛いからというわけではなさそうである。むしろ、私たちが愚かしいから、羊と譬えているのではないだろうか。
なるほど、そのように思われてしまっても仕方がないのではないかと思える。人というのは、不思議と大勢に流されてしまいやすいモノであることは否定できないであろう。私が小学生くらいの頃に「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という、今考えてみればアホな言葉がはやったが、そのような考えは「朱に交われば赤くなる 」ということわざがあるように、ずっと昔からあったものである。要するに、人というのは流されやすいものなのである。
そんな私たちであるからこそ、導いてくれる牧者が必要なのである。牧者といってもただの牧者ではいけないのである。崖からダイブした羊の群れにも牧者はちゃんといたのだ。牧者がいたとしても、羊は皆崖から落ちたのである。そうならないためにも、私たちには良い牧者が必要なのである。まさしくイエスはそのような牧者なのである。良い牧者は羊を決して見捨てることなく、私たちを救うためには自らのいのちをも犠牲にしてくださるのだ。
私たちは救うに値するほど純粋な者ではない。実際は、救いが必要な程どうしようもない罪を負った者なのである。そのような私たちのために牧者となってくれるのが、イエス・キリストである。


ちなみにエッセイの正式版は日曜日に本家のサイト で公開します。