雪 | 子どもスタジオLittleStarsのブログ

昨日は、大雪で本当に大変でしたね。


朝起きると、思っていた以上の雪で目が点になりました。


まずは、ビルの入り口から道路までの道造り。

前日にゴムの滑り止めを貼って置いてよかったな。

雪が降った後にゴムを設置すると、設置面に雪がつくせいかゴム自体が滑ってしまいます。


道を見渡すと、轍のところが川のようになっていました。

江戸川区が道路が水浸しというのはわかるけれど、千歳烏山でもなるのか?と驚きました。

地名はその土地を良く物語っています。

千歳烏山という名前どおりここは昔は山でした。

水はたまらないところです。


大雨のときも水はきちんと流れるということは、なにが原因だろう。

そこで思いついたのが、

1、側溝の上の雪をどける。

2、轍から側溝に向かって川のような溝を掘る。

このアイデアはよかったようで、2本引いた溝を通って雪解け水が側溝に流れました。

流れができると、不思議とその溝の周りの雪も融けやすくなったようです。


その後は、ひたすら雪を道路に投げ入れる作業。

前回は除雪をする車が通っていたので、今回も同じ車が雪を持っていってくれるかなと思ったからですが、よかったのか悪かったのか???


本日の道路は、大丈夫そうです。

旧甲州街道沿いの人達がそろって除雪をしたせいでしょうか。

同じ作業をしている人達がたくさんいました。

協力するってすごいですね。