「 invert インヴァート 城塚翡翠倒叙集 」
相沢沙呼
倒叙ミステリ というんでしたっけ?
古畑任三郎タイプ。
読者は最初から犯人、何なら犯行現場を提示されている。
それなのに、読み進めて行くと「 あ〜、やられた! そう来たか 」… となる。
途中、主人公の言葉として
「 ( ミステリを読む ) たいていの人たちは、ぼんやりと犯人がわかればいいと思っているんです。なんとなく犯人の予測がつけられれば、先が読めただの言って満足してしまう。誰もが納得できる論理なんてまるきり無視です。 …… だから、犯人が最初からわかっていたりすると、とたんに興味を失って、考えることをやめてしまう 」
というのがあるのだけれど、これは作者自身が そう思って、読者に挑戦し続けているんだろうな と思いました。
まあ、私は ぼんやり の口ですけれどね(笑)。
invert は他動詞 … を逆さにする、ひっくり返す、… を裏返しにする
〈位置、順序、関係を〉反対にする
〈性質、効果などを〉逆転させる
inverted detective story で 倒叙推理小説 だそうです。
裏表紙に ちゃんと書いてありました(笑)。
そもそも、表紙が 壮大なネタバレなんですよね〜。