「 うどん 対 ラーメン 」
田中六大
絵本のタイトルに 漢字?
作者の名前も漢字なのね〜。
「 講談社の創作絵本 」って 対象年齢どうなっているんだろう?
これを何で読もうと思ったか については まだ ちゃんと覚えていましたよ。
YouTube「 有隣堂しか知らない世界 」の絵本読み聞かせ対決で ブッコローが読みました。
途中まで …
となったら、読んでみるしかないでしょう(笑)。
ブックレビューでも、続きが気になって買った … と書いている人がいました。
私のイメージでは、小学校低学年が 自分で読む本という感じ。
小学一年生の夏前には カタカナも習うハズ。
「 対 」の漢字は何年生で習うんだろう?
ひらがな には「 ー 」伸ばし棒はないんですよ。だから、小学校に入って 先ず ひらがなを習う時には
「 らあめん 」と書く。
「 らーめん 」だと 学校的に バツ。
これが カタカナになると ラーメン
自分が習った時のことは 全く思い出せませんが、息子が一年生にあがって
「 さっかー 」と書いて バツを貰って来た時のことは覚えています。
絵本界でも そうですし、日常 目にするものも ひらがな で ー を使っているものは多いですけれどね。