うちの主人は、私とは異なる分野で 知識があり、気付きもある …
が、
思い込みや 間違いもあるのに、調べたり、確認作業をすることは少ない。
だから、
彼が言ったことに対して、私が「 あれ? 」っと思ったことは、私が調べることになる。
そして、調べて、確かに違う場合は それを提示することが出来る。
けれど、個人的なことだったり、このインターネットの普及した現代でも、明確な検証の出来ないことは多く …
そういったことは、私の反論は受け入れられない(笑)。
その現状について ぼやくと 子どもたちは 大抵「 そんなの どっちでもいいじゃん 」 と言う。
確かに 一つ一つは些細なことかもしれない
けれど、
一事が万事
ということでもある。
先日、自分たちのクルマは右折するところで、狭い道路に直進して行くバイクがあって
「 そこ直進禁止じゃんか! 」 と彼はクルマの中で強めに言う。
それは私以外が耳にすることはないのだから、害はないのだが …
「 補助標識が付いていたよ 」 と私は言う。
そう二輪は除外なのだ。
通り過ぎる時に チラッと見ただけの私は それを無性に 確認しに行きたいのである(笑)。
ほらね。
標識って 難しい。
私は もう運転はやめちゃったんだけれど …
運転しながら、こういう標識を パッと理解するのって 無理だわ〜。
上の標識で、大型は通行止で
下の標識で、それ以外も 進入禁止なんだけれど
補助標識で、大型以外の車両の中で バイクや自転車は入ってもいいよ って意味なのね
散々 調べて やっと理解。
ま、私自身は 徒歩か自転車でしか通らないからOK。