子どもに 車内に取り残されるなどの緊急時、クラクションを鳴らすことを教えよう! という書き込みを いくつか目にしました。


それらの記事によれば



「 エンジンを切っていても クラクションは鳴る 」



と書かれている。


もちろん、子どもには「 基本 」 を教えることが大切で、少しでも危険回避に繋がるのなら、何ら異存はありません。






主人が、報道されている保育園のバスを見ながら、


「 これくらい ( のサイズのバス ) なら鳴るけどね 」


と言います。


まあ、保育園や幼稚園の送迎バスは どれも こんな感じのクルマなんでしょう … 。


しかし、大型の観光バスや路線バスは メイン電源を切っていると 「 ハザードランプとブレーキランプ以外は使えない 」 と 主人は言います。


同様に、元バスの運転手と言う方の書き込みにも


もし、路線バスなどに 閉じ込められたとしたら「 クラクションは鳴らないので 」、ハザードランプをつけて知らせるか、ドア付近のエアコックを開けて手動でドアを開けて脱出する … というような段取りが紹介されていました。



探究心旺盛なもので … 

( 主人の言うことを まるっとは信用していない とも言う。)



日野自動車に問い合わせをしたら、

「 サイズに関わらず、エアホーンになっているので 鳴ります 」 との回答!


三菱ふそうは、

「 ホーンは 電源オフの状態では鳴りません 」 との回答でした。


会社によって違うのね。




それ以上にビックリしたのが


乗用車。


主人が

「 うちのは ( エンジン切っていたら ) 鳴らないよ 」


と言います。


え? 何それ


まあ、教えなければいけないような、小さい子はいませんけれど。



さらに

「 国産車は みんな鳴るんじゃない? 」



え? 逆に 輸入車は鳴らないってこと?

それは問題じゃない?



鳴らないこと が問題なのではなく、何の検証もせずに 信じてしまうこと … 子どもに教えてしまうことが です。



おたくの園バス、鳴りますか?

おたくのクルマ、鳴りますか?



子どもに教える前に、取り敢えず、実験してみなきゃね。



ちなみに わが家は アウディとフォルクスワーゲン … 


どちらも エンジンを切った状態では クラクションが鳴りませんでした。


問い合わせたところ、アウディは うちの車種、年式に限らず「 鳴らない仕様になっている 」 とのこと。


フォルクスワーゲンは 折り返しの返事まち。

回答があったら 追記します。




エンジンを切っていても クラクションの鳴るクルマの方が 圧倒的多数。


でも、「 例外 」 が1割に満たないとしても、鳴らないものは鳴らないのよ〜。



だから、SNS などを鵜呑みにせず





ってことよね と思いました。


結局、全てに当てはまるわけじゃない ってことを知った上で、より良い方法を模索するしかない。




一番は 子どもを一人にしないことなんですけれどね。 大人がしっかりしなくちゃ。


いや、大人も 取り残されることがある?


バスは知らないけれど、寝過ごして 電車の車庫に入っちゃった人は知ってるわ … 。




追記


フォルクスワーゲンから回答がありました。


「 車種、年式によって、鳴るものと 鳴らないものがあります 」 とのこと。


やっぱり、自分のうちのクルマで 試してみないとわからないってことね … 。


追記 part 2


日野自動車から、訂正、謝罪の連絡を頂きました!


「 路線バスなど 大型のものは 鳴りません 」 とのこと。


キチンとした対応だよね。 ちゃんと誰かが 回答を 適切だったか検証しているってことだよね。


そりゃ、最初から間違えないことが望ましいんだろうけれど … 


それ以上に 、誰かが間違えても 会社として その間違いを潔く正すことが 出来るってことが大切なんだよね。


私も 主人のドヤ顔は 見たくないけれど(笑)、ちゃんと 「 あなたの 言う通りだった 」 と伝えなくちゃ。