万歩計がわりに、d ヘルスケアという 無料のアプリを使っています。( これには有料版もありますが … 私は無料の方です。)


時々、コラムの お知らせがくるのですが、今回



「 推し活?!の心理学的メリットとは 」 という内容だったので、真剣に(笑)読みました。


非常に ザックリまとめると


「 推し 」 がいる生活は素敵 … メリットたくさん。

でも、現実との線引きは しっかりと!


という話。


実に 当たり前なんだけれど …


ゲームがリアルになり過ぎて、子どもの成長過程で、現実と虚構の区別が付きにくくなってしまう という問題点が指摘されたりしますよね。


ゲームのように、現実はリセット出来ないし、死んだものは 生き返らない。


「 推し 」 も虚構のものとして、楽しんでいる分には メリットがいっぱい!なのだけれど ( 金銭面を除く )


会いに行けるアイドル など、現実と虚構の境界が曖昧になったことで エンターテイメントとして割り切れない人を増やしているのかなぁ〜。



先日、見た舞台も 2.5次元の 推しに預金を注ぎ込んだ話だったわ。




推しは推せる時に推せ!


って言うらしいですね。


推したい …