途中、「 推し、燃ゆ 」 と 「 自己肯定感の教科書 」 を個別で書きました …
ネメシス シリーズ も全6巻読了したところで、別に まとめたいと思っています。
今回は、それ以外を 久しぶりに 「 読書記録 」 の形で残しておこうと思います。
はじめての 「 よのなかルールブック 」
「 おやくそくえほん 」
花まる学習会代表 高濱正伸 監修
林ユミ 絵
子ども2人は成人し、孫はいませんが、絵本に 心惹かれることが良くあります。
図書館のカウンターの係員は きっと このおばさんは 孫に読んで聞かせるんだろう と思っているでしょう …
「 メシが食える大人 」 になるための土台として、小学校入学前後に 身につけたい習慣 … とうたうだけあって
大人が 自分を振り返るにも最適!
42の おやくそく が載っています …
案外 出来ていないものだと思います(笑)。
・なにかしてもらったら、「ありがとう」という
・なにかしてしまったら、「ごめんなさい」という
・せきやくしゃみをするときは、てやハンカチでくちをふさぐ
・「いや」とかんじたことは、ちゃんとあいてにつたえる
・ようじがあるなら、じぶんでいく
・ふきげんでいない
・きらいなたべものでも、ひとくちたべてみる
・ひとのなまえはしっかりおぼえる
・ものをわたすときは、ていねいに
・おみせのしょうひんをベタベタさわらない
・じぶんをすきでいる
… etc.
「 空洞のなかみ 」
松重豊
俳優としての印象が強く、ナレーションの声も 落ち着きがあって好きなのですが、本を出していたのは知りませんでした。
エッセイだと思って読み始めたら、半分 小説でした。
コロナ禍で生活環境が変化したことで執筆に至ったようで、ステイホームの産物なんですね〜。
「 臨床の砦 」
夏川草介
あくまでもフィクションなんですが、現役臨床医だから書けるリアル … ということなんでしょうが
何より、その執筆スピードに驚かされます。
描かれているのは 今、まさに起きている 「 現実 」 なのですから。
自分に出来ること … それは やはり 大人しく うちにいることなんだなぁ と思った次第です。
「 始まりの木 」
夏川草介
この作者の本は 何冊か読んでいるのですが、医療現場が舞台のものばかりだったので … この本も そうなのだろうと勝手に思って読み始めました。
他作品とは毛色の違う 大学の民俗学研究室 が舞台の話でしたが、人生 … 生き方について 問われているところは同じなのでしょう。
ワンシーン、神様のカルテの 進藤先生が登場して 「 !」 となりました。
同一作者の本を読んでいて こういう小さな仕掛けがあると楽しいです。