「 探しものは何ですか?
見つけにくいものですか? 」
井上陽水「 夢の中へ 」
キチンと定位置を決めることが 片付け 成功の鍵 って良く言われていますよね。
それが出来ないから 散らかるし、年中 探しものをしていることになるんでしょうね〜。
親のダメなところは 似なくて良いのに … うちの子どもたちは モノを捨てるのも、片付けるのも 苦手です。
反面教師にしてくれれば良いのに … といつも思っています(笑)。
子どもたちが 幼稚園の時のTシャツが出てきました。
20年くらい前のものですね。
保護者の中でデザインの仕事をしている方が図案化してくれたものに 名前を入れた オリジナル。
最初の年の 100センチとか、まるで ぬいぐるみ用みたいに小さい(笑)。
洗ってしまってありましたが、シミ浮きが出ているものもあり、今回 写真を撮って 捨てることにしました。
義両親の家が 片付かないまま …
片付けが苦手なのは 主人もなんです。 私以上に モノが捨てられない(笑)。
私の親ではないので〜、一応、主人に聞いて … と思うと、どれも
「 取り敢えず、置いといて 」 って言うんですよね。
取り敢えず は いつまでなのか … 。
私たちが死んだ後、子どもたちが困らないように モノは少なくしておきたいと思っているんですけれどね〜。
思っているだけで、なかなか実現しません(笑)。